*
カテゴリー:活動記録 の記事一覧

柳城と同じ日本聖公会に連なる、立教大学と聖路加国際大学のチャペルに行ってきました!!

名付けて「立教・聖路加CV(チャペル・ビジット)」東京にある2つの大学を訪問する交流企画です。

日本聖公会関係学校のチャペル間交流の第二弾として、聖路加国際大学チャペルを初めて訪問し、立教大学ではクリスマスの恒例イベントのキャロリングに参加させていただきました 

聖路加国際大学チャペル入口ホールにて

(聖路加国際大学チャペル入口ホールにて)

前回3月の訪問が実現したきっかけは、東日本大震災が起こった3.11でした。柳城から4名の学生と2名の教職員がこの日の礼拝に参加して、被害にあわれた方の幸福や復興を立教大学のみなさまや地域の方々とともに祈りました。このチャペル訪問の目的は、同じ聖公会関係学校である立教大学とのチャペル間交流の道を開き、両大学の交流を深めるためでした。

その訪問を継承したのが、今回の「立教・聖路加CV」です。前回訪問した学生のうち、授業のない3人の保育専攻の学生が参加しました。

(立教学院諸聖徒礼拝堂(立教大学池袋キャンパス)にて)

初めて訪問した3月の時よりもクリスマス仕様に綺麗に彩られていて、感動しました 一年も経っていないのに、懐かしい気持ちになって、また訪問したいなと思う大学です!!

 

キャロリングでは、素敵な入れ物に入ったロウソクを持ち、立教大学の学生の皆さんと一緒に、聖歌を歌いながら池袋の町を歩きました★ ★

ハンドベルや聖歌隊の方の演奏会では本当に感動しました( ´∀`)✨

(池袋西口の街をキャロリング)

素敵な演奏会を道行く人が足を止め音楽に聴き入っていました!

初めてのキャロリングも、地域の方との繋がりや実行委員会の方や先生方がいるから、続けていけるんだなーって思います゚+.゚(´▽`)゚+.゚

普段の生活のなかでは味わうことのできない体験をさせていただきました😉

 

聖路加国際大学を訪問した際には、チャペルの聖堂が緊急工事中で、オルガンも拝見することができず、残念でしたが、私たちを迎えてチャペルや聖路加国際病院をすみずみまで案内してくださった聖路加国際病院チャプレンの上田憲明先生の熱意がすごく伝わってきました💛

上田先生が語ってくださったこの病院の歴史も聖公会の歴史も、チャペル・ビジットに参加していなかったらうかがうことのできないお話でした。聖路加国際病院は、ナイチンゲールが看護の仕事の重要さを社会的に確立したイギリスから日本に来た宣教師たちの働きによって開かれ、現在まで看護の重要性が中心におかれたケアを行っているというお話は、子どもをケアする保育の仕事にも通じるところがたくさんありました。このチャペル・ビジットの機会を逃していたとしたら、このような大事なお話をうかがう機会も逃し、出会うべき人に出会うこともできなかっただろうな、とつくづく思います😌

(聖路加国際病院仮チャペル)

これは緊急工事中の聖堂に代わって礼拝堂として現在使われているチャペルです。正面から入る陽光が迎えてくれる、落ち着いた静かな空間でした。この素敵な写真は、参加学生の佐藤さんが撮りました

私は今年度で卒業しますが、名古屋柳城短期大学・名古屋柳城女子大学・立教大学・聖路加国際大学それぞれの発展を想い、そして、後輩たちがこれらの大学の間の交流活動を継いで、いろいろな可能性を探し、実現していくことをお祈りしています😉

(ありさ)

―3.11東日本大震災を覚えての祈りをともにして―

 

東京にある立教大学に日帰りで行ってきました 名付けて「立教CV」(*^^)v

CVとは、campus visitの略で、文字通り立教大学の中を見学してきました。これは、今後立教大学の学生と交流していきたいというはじめの一歩なのです!!!

今回、立教大学に行ったメンバーは、名古屋柳城短期大学専攻科保育専攻の新2年生3名と、この春新たに専攻科に入学する新1年生1名、引率教職員2名の合わせて6名です。

なぜ、私たちが立教大学に行ったのかというと・・・

名古屋柳城短期大学と立教大学はなんとっ 同じ日本聖公会に連なる学校だったのです!!

(出発前、名古屋駅でパチリッ

 

どんなところなのか、どんな出会いがあるのか、ドキドキとワクワクで胸がいっぱいです(*’▽’)

立教大学に到着し、お昼ご飯を食べて、礼拝に参加しました。この日は、奇しくも8年前、東北に大きな爪痕を残した東日本大震災の起こった日でした。礼拝では「東日本大震災 8周年記念の祈り―同じ時 想いを一つに 皆で祈りをー」を、すべての逝去者、困難のうちにある方々を覚えて祈りました。私は、被災地に行ったことがありませんし、所縁があるわけでもありません。大学でのボランティア活動で被災地に毎月お茶菓子を送っていますが、正直なところ気持ちが徐々に薄れていっていたのは事実で・・・。しかし、8年がたった今でも行方がわからない方、つらい生活を強いられている方、悲しみの癒えない方が多くいます。チャプレンの勧話を通して、また、東京といういつもと違う場所にいること、そして何より礼拝の中で心に余裕をもてたことで、いかに自分が未熟だったのか改めて考えるきっかけになりました。実際に被災地に行くことで、ニュースを通してでは見えないものが見えてくるのではないか、そこから微力ながらも支えになれたらと思いました。

(立教大学池袋キャンパスの立教学院諸聖徒礼拝堂にて)

わたしたちの名古屋柳城短期大学と教会を介してつながりをもつこの立教大学を訪問して、さまざまなことを考えるきっかけを神様が下さったのは、何か意味があるからなのではないかと思います。そこで私は、いつか立教大学の学生と名古屋柳城短期大学の学生とが被災地の方々と交流できたらないいなぁと密かに想いをはせています(。-`ω-).。o○

(立教学院諸聖徒礼拝堂での祈りのあとで)

礼拝では、祈りのほかに、柳城の礼拝にはないものがありました。

それは・・・パイプオルガンとハンドベルの生演奏です♪♪ 素敵な音色で癒し効果は抜群です 柳城でも・・・なんてこちらもまた夢が広がります💖

 

それでは、またいい報告ができますよう、神様のお導きがありますように・・・☆彡

(保育専攻 市川満理奈)

(立教学院諸聖徒礼拝堂のオルガン)

 

※  ※  ※

 

この日の立教大学チャペルでの礼拝では、次の聖句が朗読されました。

【マルコによる福音書10:46-52】
一行はエリコに来た。イエスが弟子たちや大勢の群衆と一緒に、エリコを出られると、ティマイの子で、バルティマイと言う盲人が道端に座って物乞いをしていた。ナザレのイエスだと聞くと、「ダビデの子イエスよ、私を憐れんでください」と叫び始めた。多くの人々が叱りつけて黙らせようとしたが、彼はますます、「ダビデの子よ、私を憐れんでください」と叫び続けた。イエスは立ち止まって、「あの人を呼んで来なさい」と言われた。人々は盲人を読んでいった。「安心しなさい。立ちなさい。お呼びだ。」盲人は上着を脱ぎ捨て、躍り上がってイエスのところに来た。イエスは、「何をしてほしいのか」と言われた。盲人は、「先生、また見えるようになることです」と言った。イエスは言われた。「行きなさい。あなたの信仰があなたを救った。」盲人はすぐ見えるようになり、なお道を進まれるイエスに従った。

目の見えない人に丁寧に「何をしてほしいのか」と尋ねるイエスの姿勢に、自分がよいと思ったことを一方的に行うのではなく相手がしてほしいことを丁寧に行おうとするということが大事だ、という支援の一番大切なあり方を改めて学ぶことができました。

(村田)

 

(立教学院諸聖徒礼拝堂の聖書台)

 

昨年度からスタートした新生病院リトリート。

その報告会が、今年度の募集案内を兼ねて、礼拝後に行われました。きちんと整えられた原稿をスライドに合わせて、担当の学生さんが思いを込めて読んでくれました。

その詳しい内容は報告書の方に譲りますが、一番印象に残ったのは、現地で本学の卒業生2名から当時のお話が伺えたという内容でした。

「柳城=感謝」
「ホーキンス先生=愛」

その卒業生の方がこのように語ったということです。
これらの短いフレーズが本学の本質を端的に表わしているような気がします。

そういえば、本学のオープンキャンパスにみえた高校生の保護者(本学の卒業生)の方も、
「結局、By Love Serve なんですよね!」
と、目をキラキラさせて語ってくれました。

どんなキーワードを卒業生の魂に刻ませるか。
これが教育機関の腕の見せ所なのでしょうね。(加藤)

 

東日本大震災復興支援として今も続けられているチーム・パティシエの活動に対して、日本聖公会東北教区の震災支援室から嬉しい便りが届きましたよ  )^o^(

お互いが励み励まされて…。

遠く離れていても、心はつながっていますね

(名古屋柳城短期大学 チーム・パティシエについてはこちら

ビッグスマイルの栽培記録をコラージュ風にまとめてみました。

種蒔きから始まり種の収穫で終わるという一連のサイクルを経験した園芸サークル・マーガレットの私たちは、これまでにブログでご報告したように様々な体験をすることができました。その感謝の気持ちを込めて上のコラージュをふじ幼稚園さんにお届けしました。

震災で犠牲なられた方々のご冥福を祈るとともに、子ども達の笑顔が震災で二度と奪われることのないよう、これからも気持ちを引き締めていきたいです。

最後に「笑顔広がれプロジェクト」のページからの引用をもって、この報告を終りたいと思います。主に感謝。

『小さな子どもの命を預かる幼稚園や保育所では、先生任せでも無く、保護者任せでも無く、お役所任せでも無く、みんなで場所場所の危険性を考え、それに応じた防災計画・避難計画を立てましょう。そして、まわりのコミュニティーと常日頃から仲良くつきあい、情報交換をしてみんなで情報を共有しましょう。大きな災害があっても、子供達はもちろん、みんなの笑顔を守れるように』これが、笑顔広がれプロジェクトの思いです。どうぞ二度と悲劇が繰り返されませんように。

ビッグスマイルの花が終わって1か月が経ちました。

種がしっかりできるようにと願いながら追肥や水やりに気を使ってきましたが、その甲斐あってか、何とか採種できましたよ (^^♪

写真に撮った種がその全部です。たくさん花がついた割には少ない気がしますが、それでも嬉しいです  )^o^(  種蒔きから始めて、結構な時間をかけてここまでたどり着いたのですから。私たちの汗の結晶です(笑)

これで、あとは、ボランティア活動の際にお世話になったふじ幼稚園さんに、この4か月間の活動記録を報告して、このコーナーは終了となります。

次回の最終回をお楽しみに (^O^) (加藤)

「また、ほかの種は良い土地に落ち、芽生え、育って実を結び、あるものは三十倍、あるものは六十倍、あるものは百倍にもなった。」(マルコ4:8)

ビッグスマイルの花も終わり、種を実らせる段階へと入りました。周囲の夏の花々にバトンタッチです。

ビッグスマイルの販売元に種について問い合わせたところ「ヒマワリのビッグスマイルは普通に花粉がでますので採種が可能です。採種される場合は、他の品種の花粉が混じらないよう注意してください。」との丁重な回答でした。

最後まで大切に育ててみたいと思います(^^♪

To be continued.(加藤)


このミニヒマワリの商品名は「ビッグスマイル」です。

販売会社のウェブを見ると…
「基本的に1本立ちで、側花のつかない頂花のみの1輪咲きです。」
「鑑賞期間は10~15日程度です。ただし、移植時の断根により側枝が3~5本出て開花することがあり、この場合は鑑賞期間が長くなります。」

ということで、柳城のビッグスマイルは、苗を植え付けた際の断根が原因で、写真の通り、花が1株に5個以上もついたようです。

おかげで花を長く楽しめたことは確かですが、葉の老化が意外に早いので、株全体を美しく鑑賞できる期間はせいぜい2週間といったところでしょうか。

To be continued.(加藤)

 


きれいに満開です(^^♪

今年、命の種を引き継いだ園芸サークルの技術指導担当としては、内心ホッとしています(笑)

これで今年も、ふじ幼稚園さんやその関係者の皆さんと様々な思いを分かち合いできますね。

主に感謝です。

To be continued.(加藤)

 

このページの先頭へ