*
カテゴリー:バイブルタイム の記事一覧

そこでヨハネは、洗礼を授けてもらおうとして出て来た群衆に言った。「蝮の子らよ、差し迫った神の怒りを免れると、だれが教えたのか。 悔い改めにふさわしい実を結べ。」(ルカ3:7~8)

街はクリスマスシーズン。人々の心を浮き立たせる光と色に溢れています。

しかしイエス・キリストの御生誕を待ち望むこの時期は、クリスチャンにとって、自分の生き方や日々の過ごし方を省みる静かな祈りの時となっています。

私は今回、そのような今、洗礼者ヨハネの教えを学ぶことの意味を感じています。

当時のユダヤは旧約聖書にあるダビデ王の栄光ある時代とは異なり、「風前の灯火」の状態でした。宗教指導者らは堕落し、神に仕える大祭司でさえも、商人と手を組んで、エルサレム神殿において儲けを生み出すシステムを作っていました。

そのような時代に、神は、洗礼者ヨハネを登場させます。

今回、ヨハネの洗礼は「宣言」であったと私は知りました。

それは、あくまでも悔い改めのスタートラインにすぎなかったのです。ところが民衆はヨハネの洗礼を誤解しました。洗礼を受けたら許され、神にずっと救ってもらえると…。そのような民衆の愚かな思いをヨハネは「まむしの子らよ、悔い改めにふさわしい実を結べ(3:7-8)」という言葉を使って叱りつけました。

さらに主をお迎えする前に心を整えておきなさい。新しい世では人間は平等になる。不正の道や悪の道に進まないよう気をつけなさいと諭しました。

ヨハネは自分を脇役に徹します。そして「花嫁を迎えるのは花婿だ。花婿の介添え人はそばに立って耳を傾け、花婿の声が聞こえると大いに喜ぶ。だから、わたしは喜びで満たされている。 あの方は栄え、わたしは衰えねばならない。(ヨハネ3:29)」 と語るのです。

私はヨハネの献身、謙遜さの深さを感じると共に、その後私たちのため、新しい世を作られたイエス・キリストの道の厳しさを知ります。

ルカ通読も次回は10回を迎えます。次回も静かに思いを巡らす学びの中で、人として誕生なされたイエス・キリストの姿を辿ります。(Y)


学食の生花

「どうしてわたしを捜したのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか。」(2:49)

今回は12歳のイエスが登場します。

イエスは成人式(当時のユダヤ男子は13歳)を翌年に控え、過越祭のため両親とともにエルサレムに上られました。その帰り道、イエスとはぐれてしまった両親は慌ててエルサレムに戻ります。

そして、「三日の後、イエスが神殿の境内で学者たちの真ん中に座り、話を聞いたり質問したりしておられる(2:46)」少年イエスを見つけたのです。

その時マリアは「お父さんもわたしも心配して捜していたのです(2:48)。」とイエスを叱りました。

ところが彼は、「どうしてわたしを捜したのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか(2:49)。」と逆に問われたのです。

両親とイエスの姿はとても対照的です。実際、両親はイエスの言葉も姿も理解出来なかったのです。

加えて記事では、共に神殿で討論していた律法学者らがイエスの知性や理解に驚いている様子も表されています。(2:47)

私は今回、12歳のイエスが既に自分の使命を理解していたことを知りました。キーワードは「自分の父の家」です。彼は父(神)との個人的なつながりを意識できる段階に達していたのです。「家」と訳されている言葉は単なる指示代名詞ですので、「家」以外にも「役割」みたいな感じで訳される場合もあるそうです。

さて、マリアはこの出来事を心に納めました(=しっかりと記憶した)。私たちも、この日、過越祭に拝した少年イエスこそ、私たち人類の贖罪のため神様から与えられた小羊(捧げもの)だったことを忘れてならないと思います。

これから約20年後、律法学者や権力者たちに「神を冒涜した」という罪で十字架に処されたイエス・キリスト。

今回の聖書箇所は、生涯にわたる「神の子」イエスの生き様をあらわす重要な記事であると私は思いました。

次回も記事の場面をイメージしつつ、自分なりのイエス・キリスト像を求めて学んでいきたいと思います。(Y)


折り紙作品

「御覧なさい。この子は、イスラエルの多くの人を倒したり立ち上がらせたりするためにと定められ、また、反対を受けるしるしとして定められています。 あなた自身も剣で心を刺し貫かれます。多くの人の心にある思いがあらわにされるためです。」(ルカ:2:34~35)

今回は、ご降誕物語に引き続き、神殿で行われたイエスの奉献にまつわる記事です。

イエスがお生まれになった40日後、当時の律法の定めに従って(出エジプト13:2)初子を聖別するために、ヨセフとマリアはイエスを抱いてエルサレムの神殿へと向かいました。

そこで二人は年老いた預言者シメオンに出会います。彼は「この人は正しい人で信仰があつく、イスラエルの慰められるのを待ち望み、聖霊が彼にとどまっていた。」(ルカ2:25)と記されるほどの人物でした。

イエスを見て、「この赤子こそキリスト!」と確信したシメオンは、幼子を抱きながら神をたたえたのでした(ルカ2:28)。

このシメオンの賛歌には二つの預言が語られています。

一つ目は「これは万民のために整えてくださった救いで、異邦人を照らす啓示の光、あなたの民イスラエルの誉れです。」(ルカ2:31,32)とあるように、イエス・キリストの誕生によって、すべての民が、神の救いを仰ぐことができるようになるという預言です。当時のユダヤではユダヤ人が救われるだけが重要でした。しかしシメオンは、ユダヤ人のみならず、闇にいる全世界の人々がイエス・キリストという光を知り、イエスを通して神に救われるのだと預言したのです。

二つ目はイエスの十字架刑の預言です。「御覧なさい。この子は、イスラエルの多くの人を倒したり立ち上がらせたりするためにと定められ、また、反対を受けるしるしとして定められています。」(ルカ2:34)とあるように、イエスの登場により旧態依然であったイスラエルの権力者や人々の悪が暴かれ、神の裁きを受けることを預言しています。さらにイエスは、反対を受けるしるしとして、その人々の罪を贖うために十字架刑に処されるというのです。

シメオンは続けてマリアに「 あなた自身も剣で心を刺し貫かれます。多くの人の心にある思いがあらわにされるためです。」(ルカ2:35)と十字架刑へとつづくイエスの生涯の艱難と、その母であるマリアの苦しみを告げています。

続いてルカは、もう一人、年老いた女預言者アンナを登場させます。女性の立場を大切にするルカならではの配慮なのかもしれません。

長い間、神殿で祈りと共に過ごしてきたアンナには、幼子イエスは光輝いて見えたのでしょう。弾かれるように近づき神を賛美する様子に、アンナ自身の喜びが見て取れます。そして彼女は女預言者として人々に幼子のことを伝えました。

私は今回、いかに人々がキリストの登場を待ち望んでいたか理解できました。アンナも「エルサレムの救いを待ち望んでいる人々」(ルカ2:38)であったからです。

しかしシメオンが言ったように、イエスはエルサレムの救いのためだけに現れたのではありません。ご自分が鏡となり、全世界の闇を照らす艱難な使命を果たされるために、この世に遣わされたのです。

お生まれになった時から、やがて反対を受けるしるしとしての十字架を背負われていたイエス。

私は今回、誕生・十字架刑・復活という経緯をたどられたイエスによって、世界のすべての人々が救われるようになったことを改めて深く感じることが出来ました。

その点でシメオンとアンナという年老いた預言者の登場は。物語のはじまりとおわりを繋ぐ重要な人物だと思います。

次回は少年イエスのお話から始まります。彼の成長と共に、硬直した世の中が前へと動き出します。様々な人々の思惑をイメージしつつ、イエスのたどられた道を学んでいきます。(Y)


ペチュニア

天使は言った。「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。 今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。 あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである。」(ルカ2:10~12)

クリスマス降誕劇で良く知られたイエス・キリスト誕生の物語。今回は「マタイによる福音書」と対比させながら学んでいきました。

福音記者ルカは、イエスがベツレヘムで生まれて飼い葉桶に寝かされると、そこへ羊飼いたちが見にやって来るという物語を綴りますが、マタイの方は、イエスの生まれたベツレヘムの、その「家」に東方から学者らがやって来て高価な贈り物を捧げたと記します。

降誕劇の台本はこの二つの事実をミックスして作られています。だから、これでは、ルカとマタイがそれぞれ別の視点でイエスの誕生を捉えている点が曖昧になってしまうことに、今回はじめて気づかされました。

マタイの視点とは…。それは「学者」という権威ある者がイエスを拝んだことで、イエスの尊厳さを際立たせようとしたことです。それは権威を重んじるユダヤ人指導者の発想に近いものでした。でも、その学者らは異国人でした。だから、マタイは「ユダヤ人のために生まれたはずのイエスをユダヤ人が拝みに来ない」と風刺するとともに、イエスがユダヤだけではなくて全世界の救世主である点を強調することも忘れてはいません。

一方のルカは、当時、地位が低く軽蔑されていた職業である羊飼いを登場させます。弱者の側にいつも立つイエスを「飼い葉桶」によって象徴的に描こうとするルカの姿勢がここにも表れています。ちなみに、マタイが「赤ちゃんイエスが家に住んでいた」ことを示唆する、その違いを見逃してはなりません。

そして、羊飼いらに天使は次のように語ったとルカは続けます。
「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。(2:10)」  
「民全体」とは全世界を意味しますので、ルカもマタイ同様、イエスがユダヤだけの救世主ではないことを伝えます。なお、この「告げる」とは「福音を告げる」ことを意味する言葉だそうです。

さて、彼らは一連の不思議な体験を人々に告げ知らせますが、信じてはもらえなかったようです。でもイエスの母マリアは「これらの出来事をすべて心に納めて、思い巡らしていた(ルカ2:19)」のです。

マリアは羊飼いらの姿を見て感じながら確信を持ったのでしょう。「心に納める」とは、内緒にすることではなくて、しっかりと記憶するという意味です。

このマリアの姿勢は保育者となる私たちに常に必要な冷静さを教えてくれています。自分なり、独りで感じること…そう。大きな確信を得て、これからの道を冷静に歩いていく術をマリアから学べるのではないでしょうか。

飼い葉桶に寝かされたイエス。
「だが人の子は枕する所もない(ルカ9:58)」 
この御言葉どおりのご生涯が、今、始まったのでした。

次回もイエスの道をたどり、学んでいきます。イエスを大好きになる、そんな子どもたちが一人でも増えることを信じて。(Y)


押し花の準備

「幼子よ、お前はいと高き方の預言者と呼ばれる。主に先立って行き、その道を整え、主の民に罪の赦しによる救いを知らせるからである。」(ルカによる福音書1:76~77)

前回ではマリアの賛歌を学びました。

今回はザカリアの賛歌(ベネディクトス)を通して、ザカリアの息子・ヨハネが洗礼者となりイエスの先立ちとなることを預言する場面を学びました。ベネディクトスとはラテン語で「ほめたたえよ」という意味です。

ザカリアの賛歌はマリアの賛歌と同じく旧約聖書(詩篇、エゼキエル書、ミカ書、マラキ書、イザヤ書、エレミヤ書等)の言葉が集められています。彼は、その当時の敬虔な宗教家かつ知識人らしく、賛歌全体を通して神の言葉を引用しながら神を讃えています。

ザカリアの賛歌は1:68~75までは常に敵国に包囲されていたイスラエルの苦悩と、神との契約、民の解放の歴史においての神への賛美がなされ、1:76~80では洗礼者ヨハネの生涯についての預言が語られています。

また救いの角(1:69)とは動物の角のことで「強さ」をあらわし、ダビデの家から強い者があらわれるという、イエスの誕生についてが預言されています。

1:78~79では「この憐れみによって、高い所からあけぼのの光が我らを訪れ、暗闇と死の影に座している者たちを照らし、我らの歩みを平和の道に導く」と記され、まさにイエス・キリストがこの世にあらわれた世界が表現されています。

私は今回改めて、ザカリアによって預言されたヨハネの洗礼者としての働きについて深くイメージし考える機会をいただきました。

ザカリアの息子ヨハネはその当時、罪人扱いを受けていた弱い立場であった民衆の救いでした。ヨハネのもとに集まった民衆は救世主を待ち望み、罪の赦しを求めていたのです。

しかしヨハネは罪の赦しを担う権威は持っていませんでした。ヨハネはあくまでも、ただ洗礼を悔い改めのきっかけとして用いる者でした。

ルカはマリアの賛歌の後、ザカリアの賛歌を記すことにより、イエスの先立ちとしてのヨハネの使命を強調しています。

次回は、いよいよイエス誕生の場面です。園において子どもたちと共に過ごすクリスマスシーズンを感じつつ、学びを進めていきます。(Y)


ミニヒマワリ

今回は、あの有名な「マリアの賛歌」に触れて、マリアの姿を強くイメージすることが出来ました。

旧約聖書(詩篇、サムエル下、ヨブ記など)の言葉の段片が豊富に散りばめられているこの賛歌。「わたしの魂は主をあがめ、わたしの霊は救い主である神を喜びたたえます。身分の低い、この主のはしためにも目を留めてくださったからです。(1:46~48)」とか「その御名は尊く、その憐れみは代々に限りなく、主を畏れる者に及びます。(1:50)」には、受胎告知を受けた母マリアの深い信仰と神への賛美、謙遜な姿が女性らしい祈りの言葉として記されています。

一方、51節からは「腕で力を振るい、思い上がる者を打ち散らし、権力ある者をその座から引き降ろし、身分の低い者を高く上げ、飢えた人を良い物で満たし、富める者を空腹のまま追い返されます。その僕イスラエルを受け入れて、憐れみをお忘れになりません、わたしたちの先祖におっしゃったとおり、アブラハムとその子孫に対してとこしえに。(1:51~56)」と記されているように、言葉にも勢いが増します。そこには当時のイスラエル人らしい、全てを神に信託するマリアの本性が力強く感じられます。

今回私はこの美しいマリアの祈りが、単なる神への賛美だけではなく「預言」でもあることを知りました。

マリアは聖霊に満たされる中で、イエス・キリストの誕生によって旧約の時代が終わり新しいイエスの時代へと世の中が変わることを、喜びを持って告げました。

新しい時代では、神によって、権力を持っておごり高ぶる人間は引き下ろされ、不要な人間と蔑まれてきた弱い立場の人々は高くあげられるのです。

私は、このマリアの預言はイエスによって実現し、これこそが「希望」だと感じます。自分を「はしため」と語ったマリアもその希望は同じ思いであったのでしょう。

次回では、いよいよイエスが誕生なさいます。「深い闇を切り裂く光」の象徴であるイエスの登場に心をときめかせながら学びを進めていきます。(Y)


オオスカシバ

今回の記事を通して、信仰深い人には神のご計画が聖霊によって与えられるということを私は学びました。

前回のマリアの受胎告知に続き、今回はその後のマリアとエリサベトの物語です。

マリアに対する天使のお告げを聞いたエリサベトは、喜びに包まれ、自分の胎内の子がおどったと書かれています。エリサベトは「主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた方は、なんと幸いでしょう。」(1:45)とマリアの信仰の深さを祝福し神を賛美しました。

一方のマリアも「わたしの魂は主をあがめ、わたしの霊は救い主である神を喜びたたえます。」(1:47)と、信仰の深い人間らしく、神を仰ぎ讃えています。

しかし、福音書を知る私たちは、天使から祝福されて生まれきたイエスとヨハネが、共に人生の途上で殺される運命にあることを知っています。その悲惨さを知るからこそ、二人の母への神の祝福が余計に深遠なものに感じられるのです。シェイクスピアなら正に悲劇の場面として描くはずです。でも福音書は違います。これこそが神のご計画であり、世を救う福音だと断言するのです。

私は今回の学びによって、聖霊に満たされ神のご計画に生きる人間は、艱難を乗り越える強さを持っていると理解できました。

日々の祈りの姿と合わせ、神を仰ぎ行動し続ける人間だからこその恵みであると思います。神のご計画のもと、みごもった女性たちは、心からの喜びに包まれていました。二人には、その先に「見えない世界=神の国」があることを信じられる信仰の深さがあったのです。

次回はイエスの誕生へと物語が続きます。
主に感謝しながら学びを進めていきます。(Y)


ミニヒマワリの定植

今回私は、すべては神のご計画の手のうちにあるのだということが理解できました。それは洗礼者ヨハネ、そしてイエスの誕生においても…。

記事では、前回にひきつづきヨハネの誕生物語が記されています。またマリア受胎の場面が、その後に続きます。

ルカは旧約聖書の記事(民数記6:3、マラキ書3:23)を引用することにより、ヨハネを神に遣わされた特別な人間だと強調しています。つまり、民にイエス・キリストに耳を傾けさせる準備をした人間、民に神への信仰に心を向けさせた人間と記しているのです

ヨハネは民が待ち望むメシアの先駆けとしてあらわれました。イスラエルの民が待ち望んでいた救世主がいよいよ、この世にあらわされるのです。特別な人間、ヨハネを遥かに超えた存在が。

後半ではクリスマスの時期ページェントでもお馴染みのガブリエルとマリアの受胎告知の場面が続きます。

マリアは夫と離れて暮らす婚約の期間に、イエスを身ごもります。それは世の負い目を追って生きるマリアへの試練、また福音でもありました。

天使の言葉を信じず、ヨハネが生まれるまでの間、罰として「沈黙」を余儀なくされたザカリアと同じく、はじめは天使の言葉に戸惑ったマリアでしたが、最後は、神から与えられた使命を「お言葉どおり、この身に成りますように。」(1:38)と受け入れたのでした。

私は今回の記事を通して、信仰には、福音の前では「沈黙」し、神のご計画に生きる謙遜さが常に重要であると感じました。それは、私たちがイエス・キリストに少しずつでも近づくことが出来る唯一の方法であると思います。

ザカリアもエリサベトもヨハネも、そしてマリアも、そうやって生きていました。福音書は常に、私たちにその姿を通して学ぶよう促しています。

次回もイエス誕生の記事を通して学びます。救世主を待ち望んだ当時の民と、現在の私たちが同じ思いで繋がっていることを感じながら。(Y)


中庭のミニヒマワリ

バイブルタイムでは今回より、ルカによる福音書の学びが始まりました。

まず序文では、「すべてのことを」「はじめから」「くわしく」「順序正しく」(ルカ1:3)という言葉に注目しました。そこでは福音書に寄せるルカの自信のあらわれに気づくことが出来ました。

また、合わせてルカが「確実なものであることを」(ルカ1:4)と述べていることから、それ以前に著されていた福音書の内容にルカは十分満足していなかったと推測出来ました。

続く記事では、洗礼者ヨハネの誕生以前についての出来事が記されています。

ヨハネの両親、ザカリアとエリサベトは良家の出であり、信仰の深さでも「非のうちどころがなかった(ルカ1:6)」人でした。ただ、二人の間には子どもが生まれていなかった点を除いては…。

当時のユダヤでは不妊は「神の裁きが起きた」などと思われていました。その中で肩身の狭い暮らしをしていた二人のもとにヨハネは誕生したのです。

聖所にて香を焚くという名誉ある仕事に招かれたザカリアは、またとないチャンスに思わず自分の願いを祈っていたのでしょうか。その祈りは聞き入れられ、イエスの御業の道を備えるため、ヨハネは誕生しました。

ルカはイエス・キリストの様々な行い、御言葉、すなわち神の御業を述べることの「はじめから(ルカ1:3)」をヨハネ誕生の物語から綴っています。

今回、ルカによる福音書は「物語」として豊かであること、また他の福音書と比べ、豊かなたとえ話が多いと知りました。

愛するイエス・キリストをどのように伝えたらよいか、ルカは熱い志と使命感を持って、考えに考えながら福音書を綴ったのですね。私たちは、それによって、あたかもイエスを昔から知っている人のように感じられます。

今回最も大切なこととして、イエスを深く知っている人、また知らない人にかかわらず、イエス・キリストをどう伝えるか、そこに力点を置くことが福音書を解き明かす上での重要なことと学びました。そして私たちは福音書を通して千分の一でもよいからイエス・キリストと同じ行動をすることが福音書が掲げる「到達点」であると理解できました。

さて、イエスの御姿を豊かに感じられる、ルカによる学びは始まったばかりです。次回も福音書を通して、イエスの歩かれた道を辿っていきたいと思います。(Y)


河川敷で遊ぶ園児たち

【マルコ15:34】「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」

今回イエスの御姿を通して、苦しみを味わっている時にこそ神を賛美するという祈りの基本を学びました。

場面はイエスの十字架上、死の直前のことです。イエスは「(エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ)わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と大声で叫ばれました。

この言葉は詩篇22篇の冒頭で用いられています。神への嘆きに聞こえますが、十字架の上で苦しみもがくイエスです。断片的な言葉しか話せない状況であったはずです。

この詩篇は後半に入ると、神への賛美と信頼への言葉が続きます。

今回私は、イエスは十字架の上で22篇全体の意味を思い出して祈り、主を賛美されたと推測できることを学びました。

イエスは死の直前、ゲツセマネでの祈りと同様に、神に「本音」で祈られました。

その時、イエスでさえ神に疑問を抱いたのではないでしょうか。まさしくその言葉は綺麗事では無く、腹を割った本音の問いかけです。しかしイエスは、ご自身の最期の場面においても、神への信頼と賛美に満ちた祈りのあるべき姿を伝えられたのです。

神の前では無理をしなくていいのだよ。
神には本音を話せるのだ。
だから、こうやって私のように祈るんだよ、と。

十字架刑のイエスのお姿を間近で見ていたローマ軍の百人隊長は、「本当に、この人は神の子だった」(マルコ15:39)と語っています。私は、今回この言葉が彼の「信仰告白」であると知りました。むごたらしい死の直前に、神を賛美するイエス・キリストを彼はずっと見ていたのです。

苦しみを味わっているその祈りの始まりは神への嘆きであったとしても、賛美へと続くその祈りは、イエスの神への愛そのものです。

✝ ✝ ✝

さて、このシェア32をもって、マルコによる福音書の学びは一区切りとなりました。私の洗礼準備期間から一貫してイエスの信仰の「糸、愛、ご人格」について学びを与えていただいています。

次回からはいよいよルカ福音書による学びが始まります。

イエスが神に信頼し祈られるお姿を模範に、私はこれからも学び、祈りの日々を続けていきたいと思います。(Y)


ワイルドフラワー

このページの先頭へ