STAFF BLOG
[イメージ]

カテゴリー:★★総務課 の記事一覧

恥ずかしながら🥵絵画の設置 2025/3/17

カテゴリー:★総務の日常

階段下倉庫に長年眠っている絵画に光を当てようと奮い立ったのは良かったんですが、10点も出てきて暗雲が立ち込めました💦

そのうち1点は木製額縁の四隅が外れた状態で出てきたもんだから、コーナー金具とビスで修復して、かなりの時間を使いました。

さらに、水拭き中にガラスを1枚割ってしまい、これも痛かった。
スペアーとして出てきた額縁を解体して、PET板をガラス板の代替えにしました。

そしてすべてが整ったところで、1号館の内壁への壁掛け作業に移ったのですが、既設のフックは5つだけだったので、残りの5枚分用に新しいフックを設置しました。

これも大変で、特にコンクリートの壁にドライバドリルで穴を開けるのは実にシンドかったです。

こうして、長年お蔵入りしてた絵画は蘇りました。

気分は爽快でも、もっと早く手を付けるべきだったと、実は悔いています。
特に、キリスト教を題材にした5点の絵画は。

特に下の絵画(子どもと戯れるイエス・キリスト)は柳城学院のミッションでありビジョンなので貴重でした。

学内に何を飾るか。
学校の将来はこれで決まると、私は確信しています。
飾られたものから、人はその学校の価値やグレードを判断するからです。(K)

1500記事オーバー 2025/3/1

カテゴリー:★総務の日常

気付いた時には超えていました(*^^)v
感謝です。

この記事で1526個目となり、2017/5/1から始めたブログですから、単純に日割り計算すると1.9日で1記事書いたことになり、園芸関係だけだと2.4日で1記事。

この数字が多いか少ないかは分かりませんが、書き手の気持ちが込められた記事が多く、文章の量も適当だし、まあ、ブログとしては出来が良い方ではないかなと自賛しています💦

ブログの良いところは検索して過去をキチンと振り返れる、つまり歴史を積み上げられる点です。
出しっぱなしのSNSとは、ここが決定的な差ですね。

例えば、ニュース解説者が勝手な意見や感想を言いっ放しするだけで、それが間違っていたかどうかをチェックされないままギャラを稼ぐといった軽薄な感じではないわけ。

だから、信頼を重んじる教育機関としては、情報発信をブログに頼るのがよろしいかもしれません。

書き手の一人の私としては、過去の記事にリンクを張れる時が一番充実しています。
たとえ、例年同じような内容だったとしても、続けてこれたことに価値を感じるからです。

それは学校への評価と同じ。
続けることで固まっていくのです。

機会が与えられている限り、丁寧に、そして思い入れたっぷりにキーボードをたたき続けます。(K)

Iさんの御霊の平安をお祈りします 2025/2/21

カテゴリー:メニュー ★総務の日常

学食店長のIさんが亡くなられました。

総務課としては大変なショックです。

学食の立ち上げからオープン以降、Iさんには店長さんとして一生懸命勤めていただきました。
彼がいたからこそ、柳城初の学食もうまく軌道に乗ったのだと確信しています。

学食の委託会社の社員さんではありましたが、柳城スタッフの一員と呼んでも差し支えない存在だったんです。
柳城生とも気さくに話をしていました。

学食以外にも、同窓会総会や卒業生の結婚式などのパーティーも受けていただいたんですよ。
昨年くらいからは、学食に飾ってある観葉植物(シュロチク)の世話もしていただいてました。

✝ ✝ ✝

働く時の顔は職人気質という感じで厳しさを漂わせていましたが、根は人懐っこくて話好き。
その笑顔が私たちを癒してくれました。

特に、彼の「ぶっちゃけ」という言葉が私は好きでした。
本音の話をする前の彼の枕詞です。

私たちは本音の話をしょっちゅうしてたんですよ(^^♪
良い仕事をする上での最良の潤滑剤ですからね~。

✝ ✝ ✝

今年度の学食が終了した昨年の12/27以来、1月に数回、元気そうな顔を拝見していたので、今回の急な訃報には大変驚きました。

大学から弔電でもと思い、上の許可は得たんですが、何かのご事情があったようで、すでに告別式は終わっていました💦

ですので私たちとしては、このブログでしか弔意を表すことができません。

Iさんの御霊の平安を心よりお祈り申し上げます。

※トップの写真は、最後となってしまった、Iさんのメニューです(20254/2/27のハンバーグ・ランチ)。(K)

昭和消防署から「優良防火管理事業所」に選ばれました 2025/1/16

カテゴリー:★総務の日常

防災避難訓練やAED講習などで、日頃からお世話になっている昭和消防署さんから表彰状をいただきました。
(総務課が関わった表彰としては内外合わせて、これが5回目。 1回目 2回目 3回目 4回目

本日、三枝和也事務局長が大学・短大を代表して表彰式に出席しました。

実を言うと、表彰のお話を事前にいただいた時には、少々恥ずかしい気持ちがしました。

それでも同僚から「長年の努力が実った成果かも」と励まされて、「確かに、それはあるかもしれない」と過去を振り返っています。

毎年、学生さんと教職員が総出で防災避難訓練に取り組んでいますし、避難経路の確保の意味を含めて、学内が小綺麗(こぎれい)になるように日頃から努力もしています。

こじんまりした大学・短大ですので、派手なことは苦手ですが、気持ちと言うかココロで勝負できる学風を地道に作ることの大切さを、今回の受賞があらためて思い起こさせてくれました。

昭和消防署の皆さんに感謝します。
ありがとうございました。(K)

柳城学院報

カテゴリー:★柳城学院報

『柳城学院報』120周年記念号が完成したのを受けて、このブログに全ページを掲載することになりました。折を見てバックナンバーを増やしていくつもりです。

✝ ✝ ✝

69号(2024/8/1発行)
68号(2023/8/1発行)
67号(2022/8/1発行)
66号(2021/8/1発行)
65号(2020/11/1発行)
64号(2019/8/1発行)
63号(2018/8/1発行)120周年記念号
62号(2017/8/31発行)
61号(2016/8/1発行)
60号(2015/7/1発行)
59号(2014/7/1発行)
58号(2013/7/1発行)
57号(2012/7/1発行)
56号(2011/7/1発行)
55号(2010/7/1発行)
54号(2009/8/15発行)
53号(2008/7/1発行)110周年記念号

【以下『名古屋柳城短期大学報』】

52号(2007/9/20発行)
51号(2006/8/1発行)
50号(2005/7/1発行)
49号(2004/9/1発行)
48号(2003/9/1発行)
47号(2002/6/1発行)
46号(2001/6/1発行)
45号(2000/8/1発行)
43号(1999/7/25発行)
42号(1998/12/20発行)100周年記念号
41号(1998/7/25発行)100周年記念号
39号(1997/7/30発行)
38号(1996/12/20発行)

 


ページ
トップへ