カテゴリー:★★総務課 の記事一覧
学食週間メニュー 2025/9/5~12
学食週間メニュー 7/21~25
学食週間メニュー 7/14~18
学食週間メニュー 7/7~11
学食週間メニュー 6/30~7/4
学食週間メニュー 6/23~27
学食週間メニュー 6/16~20
学食週間メニュー 6/9~14
学食週間メニュー 6/2~6/6
学食週間メニュー 5/26~30
学食週間メニュー 5/19~23
学食メニュー(5/12~16)
学食週間メニュー 5/7~10
学食週間メニュー 4/28~5/2
学食週間メニュー 4/21~25
悔い改め 2025/3/31
新入生や在学生、卒業生の皆さんがどれほどのショックを受けたかを、職員の1人としても真剣に受け止め、徹底的に悔い改めるべきだと感じています。
では何を悔い改めるか。
それは「柳城流の保育」を私たちが力いっぱい磨き上げてきたかという点に尽きます。
写真の絵画を飾りながら、私はそう強く感じました。
この絵は、福音書に登場する一場面を示すものではなく、イエス・キリストの次の二つの言葉をモチーフにして描かれていると想像できます。
①「子供たちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである。」(マルコ10:14)
②「わたしの名のためにこのような一人の子供を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。」(マタイ18:5)
イエスの時代、子どもは、大人の社会からは、何の価値もない邪魔者として軽視されていました。
でも、イエスは①で、子どもも含めた、そんな軽視された人々のために神の国(=天国)は用意されていると語ったのです。さらに、②では、軽視された人々を大切にするとイエスに誓った者は、イエスを信じる者であり、その人々には天国が約束されると、イエスは語るのです。
このどちらも、当時(約2000年前)の社会的弱者にとっては涙が出る程の福音(=良き知らせ)だったはずです。
柳城学院の創設者マーガレット・ヤングは、弱者の側に立つイエスのこの姿勢を受け継いで、名古屋の地に保母養成所と幼稚園を作りました。(詳しくはこちら)
単にキリスト教を広めるために教育施設を作った、というだけの話ではないことが重要です。
「経済成長こそが正義」と言わんばかりの現代において、社会的弱者が大量に「生産」されています。
その荒波の中で子どもたちは大人の都合で「もの」扱いされるという、実に困った世の中で、イエスの言葉は今でも新鮮さをキープしていると言えるでしょう。
私たち柳城は、「国の設置基準を満たした、単なる保育士養成施設ではない」という自覚を胸に、徹底的に悔い改めて、組織を刷新し、集団よりも個人のチカラに頼り、そして授業の質をより一層高めながら、イエスの弱者重視の立場を自らが襟を正して実現しなくてはなりません。
そして、近い将来、花がいっぱい咲く構内に、イエス・キリストとマーガレット・ヤングを、自信を持って迎えられるよう、イエス・キリストの御名によって願います。アーメン (K)
朝のお祈り 2025/3/28
キリスト教センターの「朝の祈り」が今も休止中ですが、私は「ギターで聖歌を歌う会」というカタチで勝手に一人で続けてきました。
勤務時間外の朝の8:40から10分。祈りに代えて聖歌を歌うのです。
さっさとやれば、5、6曲は歌えるので、この10分間の満足度は大変高いです。
私がギター伴奏できる曲には限りがあるので、大体30曲くらいをローテで回していました。
その中でも歌う回数が特に多かったのは、柳城学院創設者マーガレット・ヤングの愛唱歌と言われる367番「イェスきみはいとうるわし」と476番「暗闇行くときには」でした。
聖歌367番「イエスきみは いとうるわし」
1.イェスきみは いとうるわし 天地の主なる
神のみ子 人の子を 何にかはたとえん
2.春の朝 露(つゆ)ににおう 花より美し
秋の夜 空に澄(す)む 月よりさやけし
3.夏の夕 青葉(あおば)わたる 風よりかぐわし
冬の日に 降りつもる 雪よりきよけし
4.イェスきみは いとうるわし 天地の主こそ
わが光 わが恵み わが喜びなれ
これは、比類なきイエス・キリストを讃える聖歌です。
歌詞の中で自然物を比較対象にしているのは、イエスがたとえ話の中でそれらを頻繁に用いたからだと想像します。確かにイエスは、自然の恵みに感謝し、自然相手に労働をする人々のつらい気持ちを理解しようとする方でした。
【マタイによる福音書6:30-31】 今日は生えていて、明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、神はこのように装ってくださる。まして、あなたがたにはなおさらのことではないか、信仰の薄い者たちよ。だから、『何を食べようか』『何を飲もうか』『何を着ようか』と言って、思い悩むな。
このようなイエスをこよなく愛し切ったマーガレット・ヤングです。
彼女は保育活動のために園庭を大切にされました。
この367番が彼女の愛唱歌であるのも、うなずける話だと思います。
朝の小さな祈りが、柳城の将来を支える礎になることを期待したいです。(K)
事務室の印象 2025/3/27
だいぶ昔のことですが、ウチの附属幼稚園を訪れた際、玄関の隅っこにクモの巣がはっていたので、「きれいな園舎に子どもたちは集まる」などと偉そうなことを言って、その園長さんを困らせたことがありました。
今から思うと、保育現場の実態を何も知らないくせに、何と傲慢だったかと自分を恥じていますが、当時は園児さん募集に大変ご苦労されていました。でも、彼女の献身的な働きが、10年以上も経て今、新しい園長さんの時代で実っているのです。
さて、今の総務課事務室はどうでしょうか。
さすがにクモの巣はありませんが(笑)
本学には、保育施設や幼稚園、高校中学、地域や役所関係の皆さんなど、さまざまは方々が来校されます。
だから、玄関や校庭はもちろん、事務室や研究室に至るまで、たとえそれが老朽化した施設であっても、小奇麗にだけはしておく必要があると思っています。
というか、私はこれこそが広報活動の一丁目一番地だと確信しています。
だから、写真の矢印の部分にあるわずかな凹みは、大学としては非常に恥ずかしいし、変に疑われるかもしれないので、大至急修理してもらうよう依頼をかけているところなんです(*^^)v (K)
柳城をお散歩コースに? 2025/3/24

2024/10 撮影
近隣の保育園さんから「柳城の構内でお散歩できませんか?」という問い合わせが来ています。
今後、こういった要望が増えるような気がしています。
というのも、ご存じのとおり、2歳以上児がいる保育所では、以前は、園庭の設置が義務付けられていましたが、2001年の規制緩和によって、近所に適当な公園がある場合には、園庭は不要ということになったからです。
確かに最近は、小さい子どもたちが集団で道を歩く姿をよく見かけますね。
園庭が無ければ(あっても小さければ)、公園を求めて移動するしかない。
仮に園庭があっても、外に出歩く習慣が社会に広がると、それに引きずられるということもあるでしょう。
たいへんな時代です。
これからもますます「保育の柳城」は外から試されることになるでしょう。
日常の教育活動や施設整備が、そのまま地域に役立てば、無理なくクリアできるはずです。(K)