STAFF BLOG
[イメージ]

カテゴリー:★★総務課 の記事一覧

十字架のある風景 2025/3/19

カテゴリー:★総務の日常

 

本学4号館を新築(2013年3月竣工)する時に私が業務担当になったのがきっかけで、表札のデザインも試みました。

これが、名古屋柳城女子大学新設に向けて実施されたキャンパス整備計画でも取り上げられ、現在、全ての棟の表札に採用されています。

アルミの金属色(銀)以外の4色(白、赤、紫、緑)は、本学が関わっている日本聖公会の祭色(礼拝等で用いる色、つまり祭壇を飾る布や聖職者が身に付ける衣装の色)が根拠になっています。

※詳しくはこちらの資料をご覧ください。

デザインとしては、色の境界に十字架を持って来たというだけのシンプルなものですが、遠くからでも十字架が目立つので、狙い通りの出来栄えです。

さらに全ての部屋の表札にも同じデザインを使っているから、学校内にある十字架の数だけで言うと、ひょっとすると日本一かも💦(笑)

キリスト教系学校によく見られるような野外にそびえ立つ十字架は、本学にはありません。

ですが、ミッションスクールの魂は柳城にも残っているはずですので、私は、以上のように表札にこだわってきました。

なお、絵画と一緒に出てきた十字架(イエス・キリスト像付き)も、先日、本学院の中枢に当たる部屋の近くに掲げておきました(写真左)

柳城学院が、いつも創設者マーガレット・ヤングとつながっている証しの一つになれば嬉しいです。(K)

教職員による聖歌 【卒業式(学位記授与式)】 2025/3/17

カテゴリー:★総務の日常

柳城の伝統として、卒業式のプログラムに「卒業生による聖歌」という項目があります。

私が宗教委員会に関わるようになった10年以上前にも、もちろんありましたが、私はふと「ならば、それに応えて教職員による聖歌も必要じゃん」とひらめきました。

この思いが見事に実って、現在も私が選曲した次の聖歌が歌い継がれています。
聖歌集のカテゴリー「キリスト者の生活」の中の「希望」に入っている歌です。

●聖歌476番「暗闇 行くときには」(日本聖公会聖歌集)

原詩:In a world people walk in Darkness ロバート・ウィリス Robert Willis (1947-)
作曲:リチャード・シェパード Richard Shephard (1949-)

1.暗闇 行くときには 主イエスが示された
 輝く星をもとめ 光りに顔むけよう
 光は闇を照らし 昼は夜をつつむ
 とりまく影をぬぐいて 光を仰ぎ見よう

2.救いのない苦しみ 行く手をふさぐとも
 主のみ手に支えられ 光 もとめ歩もう
 光は闇を照らし 昼は夜をつつむ
 とりまく影をぬぐいて 光を仰ぎ見よう

3.悲しみは喜びに 争いに平和を
 死の中には命を さあ 光を灯そう
 光は闇を照らし 昼は夜をつつむ
 とりまく影をぬぐいて 光を仰ぎ見よう

「暗い、闇、影、死、夜」などという、およそ卒業式にふさわしいとは言えない言葉のオンパレードに、眉をひそめてしまう人もいるかも💦

でも、巣立っていく柳城には、これから対峙することになる社会の荒波という「闇」に向かって、どうか光で応えて欲しいという願いが、この聖歌には込められています。

もちろん、これを歌う私たち教職員の側も受け止めるべきテーマです。

今の社会は貧富の格差だけではなしに、知性の格差が極端に広がりつつあります。
ですので、ちょっと気を許すとチャラい世界に真っ逆さまで、過酷な競争社会では生き残っていけません。

聖歌を歌うのも、悔い改めのための大切な祈りの機会なのです。(K)

恥ずかしながら🥵絵画の設置 2025/3/17

カテゴリー:★総務の日常

階段下倉庫に長年眠っている絵画に光を当てようと奮い立ったのは良かったんですが、10点も出てきて暗雲が立ち込めました💦

そのうち1点は木製額縁の四隅が外れた状態で出てきたもんだから、コーナー金具とビスで修復して、かなりの時間を使いました。

さらに、水拭き中にガラスを1枚割ってしまい、これも痛かった。
スペアーとして出てきた額縁を解体して、PET板をガラス板の代替えにしました。

そしてすべてが整ったところで、1号館の内壁への壁掛け作業に移ったのですが、既設のフックは5つだけだったので、残りの5枚分用に新しいフックを設置しました。

これも大変で、特にコンクリートの壁にドライバドリルで穴を開けるのは実にシンドかったです。

こうして、長年お蔵入りしてた絵画は蘇りました。

気分は爽快でも、もっと早く手を付けるべきだったと、実は悔いています。
特に、キリスト教を題材にした5点の絵画は。

特に下の絵画(子どもと戯れるイエス・キリスト)は柳城学院のミッションでありビジョンなので貴重でした。

学内に何を飾るか。
学校の将来はこれで決まると、私は確信しています。
飾られたものから、人はその学校の価値やグレードを判断するからです。(K)

満開のサクランボ 2025/3/13

カテゴリー:樹木

この木との付き合いも5年になるのかと、過去の記事の大切さをあらためて感じています。
「柳城にもこんなに輝いた時期があったんだ。」

ブログの良さはここにあります。
「出しっぱなしで後は知らん」というSNSとはわけが違います。

「過去に目を閉ざす者は、現在にも盲目となる」(ドイツ、ワイツゼッカー元大統領)
「過去のことは過去のことだといって片付けてしまえば、それによって、我々は未来をも放棄してしまうことになる。」(イギリス、チャーチル元首相)

名言を大げさに引いてきましたが💦 こういう過去へのコダワリを失うと、確かに人は堕落していくものです。

忘れたい過去もありましょうが、でも、その過去の総括だけはしておかないと、進歩はあり得ません。

満開のサクランボが、柳城を振り返るきっかけになるといいな~。(K)

イースターの予感 クリスマスローズ 2025/3/7

カテゴリー:歩み

柳城のクリスマスローズが咲き誇るようになり、イースター(復活祭、今年は4/20)が近いことを告げています。

こんなタイトルにすると「クリスマスなのにイースター?」と不思議がられると思いますが、その理由はこちらで。

日本ではイースターは、たぶん絶対に流行らん(つまり商業路線には乗らない)はずだから、この不思議さは、世間では問題にならないでしょうね。

確かに、「イエスが十字架で殺されたのに、ちゃんと蘇ってくれて、チョー嬉しい」などという記念日が日本で流行るはずはない💦

でもそのうちに、商魂たくましい人たちがイースターエッグにヒントを得て「卵キャンペーン」にすり替えるかもね。

そこまで日本の民度が下がることが無いように、私は一生懸命祈ります(笑) (K)

1500記事オーバー 2025/3/1

カテゴリー:★総務の日常

気付いた時には超えていました(*^^)v
感謝です。

この記事で1526個目となり、2017/5/1から始めたブログですから、単純に日割り計算すると1.9日で1記事書いたことになり、園芸関係だけだと2.4日で1記事。

この数字が多いか少ないかは分かりませんが、書き手の気持ちが込められた記事が多く、文章の量も適当だし、まあ、ブログとしては出来が良い方ではないかなと自賛しています💦

ブログの良いところは検索して過去をキチンと振り返れる、つまり歴史を積み上げられる点です。
出しっぱなしのSNSとは、ここが決定的な差ですね。

例えば、ニュース解説者が勝手な意見や感想を言いっ放しするだけで、それが間違っていたかどうかをチェックされないままギャラを稼ぐといった軽薄な感じではないわけ。

だから、信頼を重んじる教育機関としては、情報発信をブログに頼るのがよろしいかもしれません。

書き手の一人の私としては、過去の記事にリンクを張れる時が一番充実しています。
たとえ、例年同じような内容だったとしても、続けてこれたことに価値を感じるからです。

それは学校への評価と同じ。
続けることで固まっていくのです。

機会が与えられている限り、丁寧に、そして思い入れたっぷりにキーボードをたたき続けます。(K)

ヤナギの剪定 2025/2/28

カテゴリー:樹木

背景にある校舎とのバランスが悪くなったので、ダウンサイズしようと思いましたが、結果は素人の思惑通りにはいきませんでした。

と言うのも、剪定業者さんによると、枝を大きく切ると新芽がほとんど残らなくなり、数年は葉の無い状態になってしまうということです。

葉の無いヤナギ?
それではヤナギになりましぇん💦

ということで、今回は樹形を小さくするのではなく、枝の数を減らして(要するに、髪の毛をすくのと同じ)、枯れた枝を切り取ることが行われました。

作業前後の写真を比べると、枝の込み具合が解消されて、全体が軽やかになった感じがします。

もうすでに新芽が出ています。
新緑の季節が楽しみです(^^)/ (K)

光と影 2025/2/27

カテゴリー:歩み

毎年恒例の風景です。

柳城の中庭は、冬場、1号館の影に入るために直射日光が全く届きません。
それで、春先になると太陽の高度が上がって、写真のような「光と影」が生まれます。

そのコントラストが余りに鮮明なので、毎年、このブログに載せているわけです。
で、これだけでは記事にならないから(笑)無理やり別の話をくっつけることになります💦

今回はやはり「四大の学生募集停止」。

柳城の一員として私も、受験生さん、学生さん、卒業生さん、そして社会に甚大な迷惑をおかけしたことを悔いています。本当に、皆さん、ごめんなさい(では済まないですが…)。

柳城トップの決断といっても、原因を作ったのは、日常業務を重ねる私たち教職員一人ひとりにもあります。

私は、勇気が出せない自分の無能さを恥じています。

柳城全体が思いっきり悔い改めて、「光」の部分から再スタートが切れるよう、励みます。(K)

【マルコによる福音書】
1:14 ヨハネが捕らえられた後、イエスはガリラヤへ行き、神の福音を宣べ伝えて、
1:15 「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と言われた。

ペチュニアと持続可能性 2025/2/25

カテゴリー:ペチュニア

今シーズン、「10年に1度」と叫ばれた2つの寒波が、日本列島の各地に大雪をもたらしました。

名古屋にも少しだけ降りましたが、狭い国土なのに、どうしてこれほどの差が生じるのかと思えるほどの違いです。

日本列島が、海に囲まれた山岳地帯(国土の約7割は山地)で、かつ偏西風の通り道に当たるために、こんな地域差が生まれるのですが、それに地震や火山、台風が加わるから、私たちはとんでもない場所で耐え忍んで生活しているのです。

そんな日本で育つペチュニアも大変ですが、昨年春に植えた柳城のは寒波に耐えてくれました。
お見事(^^)/

霜の影響で葉の色が所々抜けていますが、このまま春の爆咲に向かってまっしぐらとなりましょう。

質素に育つ花々が見事に咲く姿を見ながら思います。
この過酷な国土で身の丈にあった生活設計をしていかないと、私たちは持続可能性を失うことになるかもね。(K)

Iさんの御霊の平安をお祈りします 2025/2/21

カテゴリー:メニュー ★総務の日常

学食店長のIさんが亡くなられました。

総務課としては大変なショックです。

学食の立ち上げからオープン以降、Iさんには店長さんとして一生懸命勤めていただきました。
彼がいたからこそ、柳城初の学食もうまく軌道に乗ったのだと確信しています。

学食の委託会社の社員さんではありましたが、柳城スタッフの一員と呼んでも差し支えない存在だったんです。
柳城生とも気さくに話をしていました。

学食以外にも、同窓会総会や卒業生の結婚式などのパーティーも受けていただいたんですよ。
昨年くらいからは、学食に飾ってある観葉植物(シュロチク)の世話もしていただいてました。

✝ ✝ ✝

働く時の顔は職人気質という感じで厳しさを漂わせていましたが、根は人懐っこくて話好き。
その笑顔が私たちを癒してくれました。

特に、彼の「ぶっちゃけ」という言葉が私は好きでした。
本音の話をする前の彼の枕詞です。

私たちは本音の話をしょっちゅうしてたんですよ(^^♪
良い仕事をする上での最良の潤滑剤ですからね~。

✝ ✝ ✝

今年度の学食が終了した昨年の12/27以来、1月に数回、元気そうな顔を拝見していたので、今回の急な訃報には大変驚きました。

大学から弔電でもと思い、上の許可は得たんですが、何かのご事情があったようで、すでに告別式は終わっていました💦

ですので私たちとしては、このブログでしか弔意を表すことができません。

Iさんの御霊の平安を心よりお祈り申し上げます。

※トップの写真は、最後となってしまった、Iさんのメニューです(20254/2/27のハンバーグ・ランチ)。(K)

春の香りを楽しもう 2025/2/17

カテゴリー:スイセン

二ホンスイセンが咲き出しています。

部屋に飾ると甘い香りが広がって、ゴージャスで落ち着いた気分になります(^^♪

で、さっそく、総務課の部屋へ。
これで仕事もバキバキはかどればいいけどね。

柳城のスイセン畑は人目の付かない場所にあるので、こうして、せっせと摘まんで生け花にしないともったいないわけ。

生け花としては長持ちする方なので摘み甲斐があるんです。

皆さんの庭にはスイセン咲いてますか?

一緒に、春の香りを楽しみましょ(*^^)v (K)

花と過保護 ユリオプスデージー 2024/2/14

カテゴリー:保育者 ユリオプスデージー

花壇に色合いが薄くなるこの冬場に、どんな花がふさわしいかと考えてきた、そのひとつの結論がこれです。

今日、新たに5本を植えました。

多年草と言うか低木ですね。
毎年11月から5月ごろまで、黄色の爽やかな花をつけてくれます。

これまで何度も枯らして来ました。
その理由が分からなかったのですが、この事例がたぶん答かもしれません。

「もっと花を!」と思って肥料や水を与えることが、実は逆効果だった…。

植物の好きなように成長させてあげるってことです。

過保護にされたユリオプスデージーは枯れておしまいですが、人間の場合は?

日本の将来が心配になります💦

立春寒波 2024/2/10

カテゴリー:ペチュニア

今年の立春は2/3でした。

その直後に強い寒波が日本列島を襲ったので、それで、立春寒波と命名されたようです。
名古屋でも2/7(金)から翌日にかけて、少しだけ雪が降りました。

今の時期、花壇に目立った動きが無いので、ブログ更新にも苦労しますが💦、こういう時に助けてくれるのがペチュニアです。

「夏の花が真冬に咲いている」とトピックで、これまでも何度も登場してもらっています😂

で、今回もよろしくということで、立春寒波に耐えたペチュニアのご紹介です。

1ヵ月前の様子と比べると花の数が減っても「何とか持ちこたえている」という感じにみえます。

通常、ペチュニアを露地で冬越しさせるには、霜にあてない工夫、つまり、不織布などを被せるなどの処置をします。その前には、株全体を小さくするために、切り戻しを行っておきます。

柳城では、そのような手入れはしなくても、いつもこんな感じで、4月になると開花が始まるため、手抜きをしています。

さて、今年の4月にはどうなるでしょうか。(K)

4年後の達成 2025/1/24

カテゴリー:歩み

柳城で育っている唯一の野菜と言えば…、

アスパラガス。

ここは、普段、全く人気のない場所だから、収穫する機会を失いやすいため、いつも茎や葉が伸び放題。

だからアスパラガスの株は弱ることも無く、いつも元気なのです。

かつては、押し花の材料の一つに利用したこともありましたが、それだけではもったいないので、いつかは人目の付く場所に移植させて収穫を楽しみたいと考えていました。

それが4年後にやっと実現。

スコップを入れると、太い根がたくさん顔を出しました。
それで、いっきに株を持ち上げて移植先の南門へ移動。

事前に堆肥を大量に投入しておいた場所に植え付け、たっぷりと散水し、落ち葉を敷いて終了です。

4月の収穫に期待しましょう(^^♪ (K)

大移動(その2) 2025/1/24

カテゴリー:樹木

その1に続いて、アジサイを移動させました。(写真の矢印)

「海峡」という品種のヤマアジサイなので、陽が一日中射すような場所は好みません。

そういう意味では、移さずに、花壇の奥まった今の場所で育てた方が良いのでしょうが、それでは花壇のレイアウト上、バランスが悪いし、何よりもアジサイが目立たないので、それで思い切って南門花壇へ。

ココは午前中、サンサンと陽が射しますが、午後は1号館の影にスッポリ入るので、何とか生き延びてくれるかな~と期待しています。

それに、隣に植えてある、今は若木のジューンベリーとサクランボが、あと2,3年で大きな日陰を作るまでに成長するはずなので、期待はさらに膨らみます。

それでも、今回はちょっと冒険ですね💦(K)

ロウバイの効用 2024/1/23

カテゴリー:樹木

実は、ロウバイの種が受験生に喜ばれているそうです。

実の形はミノムシみたいで、そのサヤの中には、小豆に似た種が入っていました。

この「ミノムシ」が枝にぶら下がったまま、なかなか落ちない…。
そんな理由から、「落ちない」ことを願う受験生のお守りになっているのです💦

確かに、この種は昨年咲いた花から変化したものですから、実に1年もぶら下がっているわけです。

一方、中国では、旧正月の今頃に咲くロウバイが「迎春の花」と呼ばれ、縁起の良い花とされています。

また、花が澄んだ黄色で香りも高いことから金運があると考えられて、その金運をアップさせたい場合は、風水のルールに従って庭の西側に植えると良いとのこと。

ちなみに、柳城のロウバイは校地の東側で育っています。
しくじりました(笑) (K)

冬の花に学ぶ 2025/1/20

カテゴリー:保育者

厳冬の今頃の花壇は寂しいです。

それが冬らしくもあるのですが、でも、よ〜く見ると、小さな花たちがプチプチとにぎやかなのです。

写真の上段中央のパンジーから右回りに、サルビア、ローズマリー、スイートアリッサム、ペチュニア、ユリオプスデージー、アベリア、アメジストセージ、そして、最後のど真ん中がロウバイ。

春や秋に見られる派手さはありませんが、極寒の中、エネルギーを最大限に使って一生懸命に咲き続けている感じがします。皆さんはどう思いますか?

寒い時、私たちの体も体温を保とうとして必死で熱を作り出そうとします。

ただ近年は暖房器具や防寒服が日常の隅々まで普及した結果、その熱を作り出そうというチカラが衰えているようです。

快適な生活もほどほどに。

花たちを見習い、冷気に身を置いて、風邪に負けない体作りに励んでみては? (K)

昭和消防署から「優良防火管理事業所」に選ばれました 2025/1/16

カテゴリー:★総務の日常

防災避難訓練やAED講習などで、日頃からお世話になっている昭和消防署さんから表彰状をいただきました。
(総務課が関わった表彰としては内外合わせて、これが5回目。 1回目 2回目 3回目 4回目

本日、三枝和也事務局長が大学・短大を代表して表彰式に出席しました。

実を言うと、表彰のお話を事前にいただいた時には、少々恥ずかしい気持ちがしました。

それでも同僚から「長年の努力が実った成果かも」と励まされて、「確かに、それはあるかもしれない」と過去を振り返っています。

毎年、学生さんと教職員が総出で防災避難訓練に取り組んでいますし、避難経路の確保の意味を含めて、学内が小綺麗(こぎれい)になるように日頃から努力もしています。

こじんまりした大学・短大ですので、派手なことは苦手ですが、気持ちと言うかココロで勝負できる学風を地道に作ることの大切さを、今回の受賞があらためて思い起こさせてくれました。

昭和消防署の皆さんに感謝します。
ありがとうございました。(K)

今年は暖冬? 2025/1/10

カテゴリー:歩み

先日、植栽管理業者さんが「今年は暖かい」と言ってました。
その理由は「落葉が遅い」という事でした。

朝夕は平年並みに寒くても、日中が比較的暖かいという事でしょう。

それは私も肌で感じています。
休みの日などに、一日中、寒い屋外にいることが多いのですが、日差しのぬくもりが感じられて、結構、耐えられるんです。

暖かい冬を体感する一番の理由は、気温の数字よりも晴天の多さかもしれません。

そんな今の状況ですが、今日は朝一番に雪が降りました。

気を張って自転車通勤したので疲れましたが、学校の周囲をさっと雪かきした後、溶けないうちにと思って急いで撮った写真がこれです。

たぶん、今シーズンで今回限りの雪景色となるでしょう。

この程度の雪だから、風情も出るんでしょうね。(K)

ヤナギのように⁉ 2025/1/2

カテゴリー:樹木

柳城のシンボルツリーとして、このブログにもたびたび登場してくれているヤナギ。

名古屋柳城短期大学 創設50周年(2003年)の記念樹ですので、今年で22年目を迎えるわけです。

このブログに最初に登場したのが2020年で、その時の写真と比べると、全体のボリュームが1.5倍くらいにアップしているような印象を持ちます。

巨木になりそうな予感のするヤナギですが、周囲の建物とのバランスを保つのも大切なので、近々、業者さんに強剪定を依頼することにしています。

確かに、ただ大きくなるだけの成長を許していると、後から後悔することもあります。

全体のバランスを崩していないか、本来の能力に見合っているのかなど、時には立ち止まって振り返ることも必要でしょう。

2025年。
柳城が、この手入れされたヤナギのように、うまく成長していけますように。(K)


ページ
トップへ