*
個別記事ページ

マルコ通読34(マルコによる福音書14:1〜11)2018/12/20

カテゴリー:活動記録

今回心に響いた御言葉は…

イエスは言われた。「するままにさせておきなさい。なぜ、この人を困らせるのか。わたしに良いことをしてくれたのだ。貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるから、したいときに良いことをしてやれる。しかし、わたしはいつも一緒にいるわけではない。この人はできるかぎりのことをした。つまり、前もってわたしの体に香油を注ぎ、埋葬の準備をしてくれた。はっきり言っておく。世界中どこでも、福音が宣べ伝えられる所では、この人のしたことも記念として語り伝えられるだろう。」(マルコによる福音書14:6〜9)

ユダヤ人が大切にしている過越祭と除酵祭を二日後に控え、エルサレムの神殿には多くの民衆がやってきていました。イエスを捕らえて殺そうとたくらむ宗教指導者らは、彼らが騒ぎ出すのが怖くてイエスを静観しています。

そのような中、ベタニアに住むシモンという重い皮膚病を患った人の家にイエスが滞在された時のことです。食事の席に着いておられるイエスの前に、小さな石膏の壺を持った女性が現れます。彼女はその壺を割って、非常に高価なナルドの香油をイエスの頭に注ぎかけるのでした。

ところが、その女性の行いに、そこにいた何人かが「香油の無駄遣いだ。香油を売って、貧しい人々に施すことができたのに。」と憤慨し始めます。イエスは彼らを戒める一方で、女性の献身的な態度に最高の賞賛と感謝の思いをあらわされたのでした。

女性を非難した人たちがどういう人物かを記者マルコは語りませんが、彼らには自分たちの日常生活や国のことなど、イエスを離れた外側の世界にしか関心がないのでしょうか。一方の女性の方は、イエスの内側に入り込み、彼が一番欲していたものを感じとり、純粋な思いを持って惜しみなくすべてを差し出したのだと私は思います。そういう対照性を一瞬で指摘されたイエスに私は本当に胸が熱くなります。マルコも、この美しい物語の直後に「ユダの裏切り」の記事を配置して、この対照性を強調しているかのようです。

次回も、十字架へと向かわれるイエスの御言葉と道とを心で感じながら、学びを続けたいと思います。


名古屋で初積雪

このページの先頭へ