*
個別記事ページ

大学礼拝「人間をとる漁師にしよう」2020/11/12

カテゴリー:大学礼拝

【マルコによる福音書1章16-18節】
イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、シモンとシモンの兄弟アンデレが湖で網を打っているのを御覧になった。彼らは漁師だった。
イエスは、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われた。
二人はすぐに網を捨てて従った。

✝ ✝ ✝

 当時のガリラヤ湖の漁師たちは、小舟に乗って網を投げて、魚を獲っていました。彼らが持っていた網とは、現代の定置網などとは違って、手で投げることのできる、とても小さなものでありました。しかし、網で魚を獲る、ということは、当然のことながら、一度にたくさんの魚をまとめて確保することになります。その際には、どうしても、本来獲る必要のない生き物も、網にかかる範囲で根こそぎ捕らえてしまうことになります。

イエスの弟子たちへの言葉、すなわち「人間をとる漁師にしよう」という言葉を聞きますと、この網で行う漁のように、キリスト教の伝道師が、この世界に網をはって、そこにいる人達を、根こそぎ教会の中に引き込むようなイメージがあるかもしれません。

しかしながら、イエスの行動は違いました。そもそも、イエスの時代には、人を引き込むような教会自体も存在しませんし、キリスト教の組織もありません。しかし、イエスの行動の最も大きな特徴と言えるのは、人々との接し方でありました。

イエスのされたこととは、ガリラヤ地方をまわり、貧しい人や病気の人など、様々な苦しみの中にある人の間に入り、その痛みを肌で感じ、一人ひとりを癒やしていくことでした。これは根こそぎ教会の中に引き込むイメージとは随分と異なります。あえて漁業にたとえれば、上から一網打尽にするのではなく、海女さんのように自ら海の中に飛び込み、一つ一つのアワビやサザエを両手を使って丁寧に確保する、というようなイメージかもしれません。

イエスにとって「人間の漁師」になることとは、人材確保や会員獲得のようなことではなく、自ら社会の中に飛び込んで、一人ひとりと出会い、その人の喜びや希望、また苦しみや悲しみを知り、共に生きようとする、というものでした。

イエスが「人間をとる漁師にしよう」と声をかけた漁師たちは、ガリラヤという、当時の社会から蔑視されていた場所に暮らしていました。零細な漁師たちは、大きな重税を課せられ貧しい生活を送っていました。そんな境遇におかれた彼らだからこそ、イエスから「共に人間の漁師になろう」と声をかけられたとき、ピンとくるものがあったのではないかと思うのです。ペテロとアンデレという二人の漁師は、自分と同じ様に、この厳しい社会の中で生きる人々、一人ひとりと出会い、その友となっていきたいと、願ったのかもしれません。

そして、イエスは、今、ここにいる私たちにもまた、「人間をとる漁師にしよう」と声をかけられています。一人ひとりと出会い、一人ひとりを大切に愛して、その喜びや悲しみを共に担う、人間の漁師となっていくことができればと思います。 (チャプレン 相原太郎)


ユリオプスデージーとモンシロチョウ

このページの先頭へ