*
個別記事ページ

大学礼拝「一粒の種を蒔く仕事」2021/1/12

カテゴリー:大学礼拝

【マルコによる福音書4:30-32】
4:30 更に、イエスは言われた。「神の国を何にたとえようか。どのようなたとえで示そうか。
4:31 それは、からし種のようなものである。土に蒔くときには、地上のどんな種よりも小さいが、
4:32 蒔くと、成長してどんな野菜よりも大きくなり、葉の陰に空の鳥が巣を作れるほど大きな枝を張る。」

✝ ✝ ✝

私ごとですが、それまで「柳城」のことは何も知らず、せいぜい、伝統ある保育者養成校という認識しか持たないで、昨年の4月に本学に赴任いたしました。新入学生と同じように、それ以来、「愛をもって仕えよ」「人々とともに生き、人々のために仕える」という学院の建学の精神の言葉が、重く私の心に入り込んできました。初めて聞く言葉です。

「愛をもって仕える」とは、どういう行動をすること?、どのような愛をもって? 「仕える」って、どういうこと? という問いが自分の中で何度も行き来しています。私は聖書のことも何にもわかりませんので、礼拝にもなるべく出るようにしてみました。また、4月早々から私の流儀で「にわか勉強」を始め、図書館で「柳城短期大学紀要」を片っ端から読んでみたり、本学院の歴史資料室にある「記念誌」なども手あたり次第、読んでみました。その中で、最も心を動かされたものがあります。それは、「種蒔き」というマーガレット・ヤング先生の詩であります。皆さんは、もう、十分にご存じです。

      種蒔き           M/ヤング作

翼ひろげた天使が
愛と真理と光明との
種子をひと粒 手にもって
飛ぶのを止めて考えた。
「これが大きくなったなら、すばらしい実がなるように
どこに蒔いたらよいのだろう」

救い主さま、それを聞いて
にっこり笑って おっしゃった
「私のために その種子を
子どもの心に 蒔いておくれ」

私は、大学入学以来、幼児教育をやってまいりましたが、ヤング先生の詩に触れ、改めて、フレーベルが幼稚園に「庭」を大事にし、教師は「園丁のしごと」であり「子どもの心に愛と真理と光明との一粒の種を蒔き、育てるしごと」だといったことを深く考えました。

種子をまくという作業は、まず、土地の耕しから始めます、そして、腰をかがめて一粒ずつ、丁寧にまいていきます。蒔いたあとは、水やりや、雑草抜きや、害虫に襲われないように用心もします。太陽の光もなくてはなりません。考えてみますと、これは一人でもできそうな仕事ですが、よく考えてみると、決して自分一人でできる仕事ではありません。まず、水をやるといいましても、その水は誰かが水道を引いてくださったものであり、じょうろだって私が作ったものではありません、誰かほかの人によって作られたものです。

そうなんだ、「一粒の種を蒔く」ということは、「私一人でできる」ことではない、私以外の目に見える人、誰かわからない人たちの多くの知恵や工夫に支えられて初めてできることなのだ、ということに気づいたわけです。
こうして、柳城のことがまったく「わからなかった」「知らなかった」ことが少しだけ、「自分流儀で」わかったような気持ちにたどり着きつつあります。
11月には八事のヤング先生のお墓にも、一人で行ってきました。秋の晴天のもと、墓石の前で、名古屋の空を眺めておりますと、「ヤング先生も、この同じ空を眺められたであろう」「ヤング先生も、名古屋のこの空気をお吸いになったであろう」という思いがわいてきます。何だか、背中を温かく後押しされたような気持ちです。

柳城には、「一粒の種を蒔く仕事」に携わっていらっしゃる方が多くおられます。教員だけでなく、事務の方々、また、それ以外の方々、そういう人たちと一緒に「種を蒔く仕事」ができるということは、なんと心強く、うれしいことでしょう。自分だけの仕事ではない、多くの方々とつながりあって種蒔きを続けられるという幸せ、こんなことを感じながら、新しい年の一歩を踏み出していきたいと、思うとことです。学生の皆さんにも、一粒の種を蒔くという仕事を大事に励んでいただきたいと願っています。
(副学長 豊田和子)

このページの先頭へ