*
ブログページ

今日は学生さんらと一緒にXmasツリーの飾り付けをしました。

他大学さんの豪華な電飾系の物に比べると、何ともささやかなツリーではありますが、本学にとっては宝物。けっこう高価なオーナメント(装飾品)を丁寧に飾り付けました。

キリスト教の暦によると、11/30に一番近い日曜日(今年は11/29)からアドベント(降臨節)の約4週間がスタートします。この間、クリスチャンは自らの信仰のあり方を問いつつ、イエス・キリストの誕生に思いをはせながら、その喜びに浸るのです。ノンクリスチャンの方も普通にクリスマスを待ち焦がれる昨今ですが、その喜びの源は、実は神のお恵みにあるといえましょう。そのお恵みは空気のような存在なので、ハートの「メガネ」を使わないと見えません。

全ての人々に平等に与えられている神からのお恵みに、一人でも多くの方が気づくような、そんな2015年のクリスマスにしたいですね。(加藤)

神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。(ヨハネによる福音書3:16)

東日本大震災復興支援ボランティア活動の一環として、毎年、本学の大学祭で出店をしています。

今年の商品は、
●いちごストラップ・・・福島県新地町にある「雁小屋(がんごや)仮設住宅」にお住まいの方々による手作りストラップ。「苺一笑」(いちごいちえ:一期一会)という意味も込められているそうです。詳しくはこちらで。
●復興ぞうきん・・・Amazonでも販売されています(2015/11時点)。そこでの説明によると、「復興ぞうきんとは、東日本大震災で被災された方々に、全国から寄せられた新品タオルを手縫いでぞうきんに仕立ててもらい、それを販売する活動」ということです。詳しくはこちらで。
●メロンパンクッキー・・・柳城短大のチーム・パティシエご自慢の手作りクッキー。

売り上げは全額が被災地に送られました。 楽しみながら被災地支援活動に参加できるというのは実に素晴らしい事ですね。写真に写っているとおりの「お恵み」です。

聖書によるとイエス・キリストは・・・、
神殿の境内に入り、そこで商売をしていた人々を追い出し始めて、彼らに言われた。「こう書いてある。『わたしの家は、祈りの家でなければならない。』 ところが、あなたたちはそれを強盗の巣にした。」(ルカによる福音書19:45-46)

当時のエルサレムの境内には「施しの店」はあったのでしょうか。(加藤)

柳城学院の創立117周年記念礼拝が行われました。柳城の創立記念日は11月1日ですが、主日礼拝が行われる日曜日に当たるため、今年度の記念礼拝は10月31日(土)となり、2部構成で午前中いっぱいかけて行われました。

第1部では、田中誠チャプレンの司式の下、創立記念礼拝が執り行われました。

渋澤一郎理事長、新海英行学長の式辞の後、永年勤続者表彰が行われ、第1部の最後には、2年次前期の成績上位者に贈られる特別給付奨学金の表彰が行われました。成績優秀者をたたえる拍手と歓声があがる中、9名の学生が一人ずつ新海学長から表彰状と奨学金を授与されました。

第2部では、立教女学院理事長・立教女学院短期大学学長である若林一美先生が「種まく人として」と題して講話を行ってくださいました。若林先生は、わが子を亡くした親たちが集う「ちいさな風の会」を主催しており、そうした親たちのグリーフ・ケアも行っています。若林先生が人間を理解するために、ジャーナリストとして末期のがん患者、不治の病の方々などと関わってきた経験、「ちいさな風の会」に集う親たちの言葉を交えてお話されました。講演を通じて、悲しみに寄り添うことのむずかしさと重要性、そして私たちを支える見えないものの大切さについて考える機会をいただきました。会場の学生は皆、先生のお話に熱心に耳を傾けていました。

同日の午後からは、名古屋市の八事霊園にある日本聖公会中部教区の共同墓地に向かい、柳城の創設者マーガレット・ヤング先生をはじめとする柳城学院の関係者の前で、お祈りを捧げ、献花を行いました。晴天のもと、田中誠チャプレンの司式で、理事・教職員と学生宗教委員とサーバー学生が参列しました。(村田)

イエスは言われた。「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。」(ヨハネによる福音書11:25)

 

10月25日(日)に鶴舞公園で開催された、昭和区民祭に聖歌隊が参加し、聖歌を披露しました。

当日の朝は冷え込み、冷たい空気の中での発声練習となりましたが、本番の11時前にはずいぶんと暖かくなりました。今回は部員4名、教員2名での演奏です。また、1年生部員のKさんがMCも務めました。

曲目は「いつくしみふかき」「歓びの歌」「サントサント」の3曲です。ステージに上がると、大勢のお客さんが足を止めて下さり、耳を傾けて下さいました。聴いて下さった方々には心より御礼申し上げます。私たちの明るい歌声はいかがだったでしょうか。

全員がステージに上がったため、演奏中の写真は撮ることができなかったため、終了後のホッとした6名の集合写真を載せました。「これまでの練習の中でも一番いい演奏だった」「次はクリスマスに向けて頑張ろう!」と部員から感想が挙げられました。(智世)

 

 

本日の大学礼拝の奨励(礼拝中のお話の時間)は、日本国際ギデオン協会の近藤さんにお願いをしました。

国際ギデオン協会は、全世界で聖書を無料配布することを主な働きとする団体です。ホテルなどで机の引出に「ギデオン協会」と記されたエンジ色の聖書を見かけた方や、学校の正門などで文庫サイズの聖書をもらったという方も多いのではないでしょうか。(ホームページはこちらで)

今日のお話では、聖書の素晴らしさが熱く語られました。二つほどご紹介しましょう。

その1:コンゴで出会ったタクシーの運転手さんが、バックミラーに聖書をぶら下げていたので「お守り代わりかな」と思ってたずねたところ、「お客さんに怒鳴られたりバカにされることもあるが、そんな時、この聖書を読むと心が落ち着くんだ」という答えが返ってきた。

その2:マーク・トウェインは「人生には大切な日が二つある、一つは誕生日、もう一つは生きる意味を知った日だ」と語ったが、聖書は、その生きる意味を知る上での最適の書物である。

近藤さんはご自身の幼稚園時代を振り返り、「青春の日々にこそ、お前の創造主に心を留めよ。(コヘレトの言葉12:1)」という聖書の言葉を導かれました。人生を豊かにしてくれる聖書。世界でダントツ一位のこのベストセラーを、一生に一度くらいは通読するのも決して時間の無駄にはならないでしょう。

名古屋柳城短期大学に集う学生さんや私たち教職員全員が、聖書が記すイエス・キリストのお心に触れて大きく成長できるようにと祈りたい、そんな気持ちにさせてくれた今回のすばらしい奨励でした。主に感謝です。(加藤)

 

 

 

 

大学礼拝の特別企画として、現在AHI(アジア保健研修所)に留学中のズバイダ・シャミム・デワンさんのお話を聞く機会に恵まれました。
(AHIについてはこちら

デワンさんは、パキスタン出身の女性で、現在、NGO「世界的健康への取り組み(global healing initiative)」の代表も務めています。その活動を中心に、スライドを使いながら、通訳の方のわかりやすい日本語を通して、そのメッセージは私たちに伝えられました。

パキスタンは自然豊かな国ですが、地震や洪水などの天災もあります。また、複数の民族から成り立っていて、貧しい人びとも多く、さまざまな政治、経済、社会問題を抱えています。人口のわずか2%にすぎないクリスチャンは、ほとんどがイスラム教徒の社会の中では、冷遇されることも少なくありません。保健をめぐる問題、女性に対する暴力の問題などが重なりあう中で、「パキスタンでクリスチャンとして生きる」という講演のタイトルは、一人のパキスタンのクリスチャン女性の話という意味合いをはるかに超えて、とても重い課題を私たちに投げかけてきます。

そのような中にあって、「平和を実現する人々は、幸いである。その人たちは神の子と呼ばれる」(マタイによる福音書5:9)という聖書の言葉に動かされながら、いろいろな次元での「平和の実現」のために生き続けるデワンさんの生き方には、大いに心を動かされるとともに、実にたくさんのことを教えられました。

今回の講演を受けて、学生たちは授業で振り返る機会を持つことになっていますが、多くのメッセージが込められた話の中から、少しでも大切なことを吸収するとともに、これまでの自分の生き方を省みながら、明日からの生き方につなげてほしいと切に願っております。(菊地)

 

大学礼拝の後に、特別企画として第5回東日本大震災復興支援ボランティア活動報告会を開催しました。

柳城キリスト教センターが発足した2011年は、東日本大震災の年として記憶されています。キリスト教センターの最初の活動は、被災地の復興支援ボランティアの活動でした。そのときから毎年、学生と教職員が被災者との交流と復興支援の活動を続けています。

この報告会では、8月17日から20日までの4日間の活動が、参加した学生たちによって語られました。被災地の現状、仮設住宅で暮らす方々との交流や現地の幼稚園・保育園での保育参加の様子、そして、現地の方々からうかがった、いまだ過ぎ去らない震災という出来事の重さ・・・

学生たちは、自分たちが被災地で見て、聞いて、感じて、考えたことを、何週間もかけて言葉にしました。地震と津波の被害を受けた被災地を案内されて黙祷した「被災地巡礼」で見た光景に、学生たちはそこで家族を亡くした方たちの言葉を重ね合わせました。原発事故による避難者のほとんど報道されない現実の重さにじかに触れて、この現実を伝えなければ、という強い思いが生まれたと語りました。

仮設住宅で暮らす高齢者たちとレクリエーションやミニコンサートを通じて語り合った「茶話会」、そして保育科の学生たちの真骨頂がいかんなく発揮された仮設住宅の子ども達との「遊ぼう会」や「夏祭り」、「花火大会」では、仮設住宅で暮らす方たちとの笑顔があふれる交流がスライドに映し出されました。現地の幼稚園や保育園では、保育参加を通じて交流を深めるとともに、園の先生方から、子ども達の命を守るという保育者の責任の重さを学んだことが語られました。

そして、被災地からいただいたひまわりの種を育てて、短大の校門前の花壇に見事な花を咲かせた山本聡子先生と山本ゼミの学生たちの被災地との交流活動が最後に報告されました。被災地と名古屋で離れてはいても、時間をかけて心のつながりが育てられたことを喜び感謝する言葉が語られました。

いずれの報告も、会場静寂の中、準備に時間をかけただけあって、その丁寧な語りが聞く人の心に様々なメッセージを届けたような感じがしました(手前みそですが)。

報告会のスライドが終わって、最後に、ボランティアの学生たちは、この活動が短大の仲間たちや先生方、職員の方々、資金援助をしてくださったメリット基金、現地の「被災者支援センターしんち・がん小屋」のスタッフの方々、地元のたくさんの方々の協力と理解と支援にささえられてきたことを感謝して、深くお礼をしました。惜しみない拍手の中で、被災地支援の体験を通して生まれた絆と強い思いが、会場の全員に分かち合われたことを実感しました。(村田)

わたしには、この囲いに入っていないほかの羊もいる。その羊をも導かなければならない。その羊もわたしの声を聞き分ける。こうして、羊は一人の羊飼いに導かれ、一つの群れになる。
(ヨハネによる福音書10:16)

 

チーム・パティシエ 10月の活動報告です。
(名古屋柳城短期大学チーム・パティシエについてはこちら

実は、キリスト教センターの私たちスタッフの手違いで、ケーキの発送を誤って先週に行ってしまいました。スタッフが学生たちに手違いのことを報告してお詫びすると、柳城祭や実習を控えた超多忙な時期にもかかわらず、学生の間からすぐに「もう一度ケーキを作ろう」という声が挙がりました。被災地の方々とつながり続けるという学生たちの強い気持ちがあらわれた今回のケーキ作り。ホント、柳城の学生さんには助けられます。感謝!

嬉しかったので、今回は特別に活動の中身を皆さんにお知らせしますね。

 

 

 

 

 

 

 

柳城秘伝のレシピ(?)で作ったチョコレートマフィンの生地を投入。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも秘伝の生地を使ったクッキー。オーブンでこんがり。

 

 

 

 

 

 

 

 

みごとな仕上がり。(お見せできない失敗作もあるのですが(∩.∩))

 

 

 

 

 

 

 

 

マフィンとクッキーを2個ずつパッケージ。

 

 

 

 

 

 

 

 

メッセージも忘れずに。

 

 

 

 

 

 

 

 

30人分を梱包して終了です。

「おしゃべり」も含めて4時間をかけた力作。
ささやかではありますが、被災地の皆さん、ゆっくりとお召し上がり下さいませ。

そして、チームの学生さん、ありがとう。(加藤)

律法学者はイエスに言った。「先生、おっしゃるとおりです。『神は唯一である。ほかに神はない』とおっしゃったのは、本当です。
そして、『心を尽くし、知恵を尽くし、力を尽くして神を愛し、また隣人を自分のように愛する』ということは、どんな焼き尽くす献げ物やいけにえよりも優れています。」
イエスは律法学者が適切な答えをしたのを見て、「あなたは、神の国から遠くない」と言われた。(マルコによる福音書12:32-34)

 

大学礼拝の特別企画として、「NPO法人 愛実(あみ)の会」による人形劇を開催しました。

「NPO法人 愛実の会」は重度の障がいをもつ方も安心して地域生活を送れるよう他の団体と協力しサポートしている団体です。(ウェブサイトはこちらこちら

5名の方が車いすで参加されていましたが、重度の障がいを持つ方が「お仕事」として人形劇を開催する団体は、日本では「愛実の会」だけだそうです!

劇の題名は「ポンタとたっくん」で、友情をテーマに学生へ投げかけてくれました。特徴的だったのはボードビルといって言葉のない人形劇であったことです。言葉がなければ相手に伝えたいことが伝わりづらいかと思われがちですが,学生1人ひとりの心には、ストーリーやアピールしたいことがしっかりと心に刻まれている様子が伺えました。これらのことから,言葉がなくとも演じ方や効果音によって人に伝えたいことが届くことを、学生は改めて身にしみたと思います。

教育・福祉の世界に就職を希望している学生にとって、とても有意義な時間であるとともに、子どもたちや高齢者、障がい者と向き合う上で、言葉だけがコミュニケーションではなく、心をこめた様々な方法を用いることにより、相手と協調しあえる、そんなことを考えさせられる会になりました。これからもこのような会を継続的に行っていきたいと思います。(水落)

イエスは言われた。「イザヤは、あなたたちのような偽善者のことを見事に預言したものだ。彼はこう書いている。『この民は口先ではわたしを敬うが、/その心はわたしから遠く離れている。
(マルコによる福音書7:6)

 

来る10月25日(日)に鶴舞公園で行われる昭和区民祭に、聖歌隊が出場することになりました。ステージでは、聖歌を3曲披露する予定です。

写真は、9月25日(金)昼休みの練習風景です。ピアノを弾いているのは、2年生のサークル長さんです。この日はメンバーの集まりが少なかったのですが、積極的に意見を出し合い良い演奏になるようにと練習を進めています。

お時間のある方は、当日、鶴舞公園に足をお運び下さいね。(智世)

 

このページの先頭へ