*
カテゴリー:大学礼拝 の記事一覧

【マルコによる福音書 10章13‐16節】
イエスに触れていただくために、人々が子供たちを連れて来た。弟子たちはこの人々を叱った。
しかし、イエスはこれを見て憤り、弟子たちに言われた。「子供たちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである。
はっきり言っておく。子供のように神の国を受け入れる人でなければ、決してそこに入ることはできない。」
そして、子供たちを抱き上げ、手を置いて祝福された。

✝ ✝ ✝

神さまはおっしゃる、わたしはちびっ子どもがすきだ
みんなもあのようになってほしい
ちびっ子のようになれないおとなは、大きらいだ
わたしの国には子どもしかはいってもらいたくない
子どもといっても、からだの曲がったのやら、しわのよったのやら、白いひげのはえたのやら、いろいろいるが、子どもには変わりない
わたしが子どもがすきなのはわたしの似姿がまだ曇っていないからだ
それを台なしにせず、新鮮に純粋にしみもなく、きずもなく保っているからだ
だからかれらにやさしくよりかかればかれらの中にわたしの姿が見えるのだ…
わたしが子どもがすきなのは、かれらがまだ、もだえながら罪をおかしているからだ
かれらがそれを知りつつ正直に告白し、もうおかすまいと、いっしょうけんめいに努力しているからだ
M・クォースト「ちびっ子どもが好き」より  (『神に聴くすべを知っているなら』所収)

この詩の背景に、二つの聖書の箇所が浮かんでくる。一つは、「創世記」1章27節の「神はご自分にかたどって人を創造された。神にかたどって創造された」という箇所であり、もう一つは今日朗読した「マルコによる福音書」10章13~16である。
もっとも、この詩では、文字通りの子どもだけでなく、大人も含まれている。

授業で、大人と子どものさかいについてよく尋ねることがある。学生は18歳と20歳に分かれるが、少数の学生は年齢では区切れないと回答する。たしかに大人とこどもの境界は明確に区切れないようにも思われる。ある作家が、ひとと言うのは、その中心部分に子どもがあり、その周りに、ちょうど樹木の年輪のように、大人の部分が増えていく、とたとえているが、わたしのイメージもそれに近いものがある。

来年は東日本大震災から10年目になるが、柳城は、数年にわたり、夏休みごとに東日本大震災の被災地ボランティア活動を行った。
ある年のプログラムは、福島県の仮設住宅の子どもたちと夏休みの何日かを過ごすというものであった。その年の子どもたちは仮設住宅での長期的生活でストレスがたまっていた。全国からボランティアの申し入れがあり、そのなかには有名な音楽グループの演奏会などもあったりした。ただ、子どもたちはストレスがたまっているためか、その演奏に集中して聞けずに、騒ぎ始め、演奏している人びとが怒ってしまったという話も伺った。わたしたちが福島入りをしたのはその直後であった。子どもたちの心が不安定だとも聞かされた。うちの学生はどうするだろうかと心配しつつ見守っていた。しかしその心配は、柳城の学生が関わってからしばらくして聞こえてきた子どもたちの笑いとともに消え去った。

子どもが真ん中に立ち、学生であるお姉さんたちは、その周りに円になり座り込みながらじつに楽しそうに、子どもの話を聞いている。子どもも嬉しそうだったし、それに耳を傾けるお姉さんたちの姿も嬉しそうだった。もちろん、子どもはあばれたり騒いだりするようなことはなく、短い期間ではあったけれども、子どもたちとお姉さんはとてもなかよしになっていった。

柳城の生活の中で、思い出に残る光景の一つである。これぞ「柳城のこころ」かなと思うような一場面であった。まるで聖書の一場面のようだった。真ん中に子どもがいて、その周りに大人がいて、子どもの言葉に耳を傾けている。

子どもが自分の人生の主人公であると感じることができるのは、小さい時のこのような体験の積み重ねなのではないだろうか。演奏会のグループもすてきな演奏をしてくれたのかもしれないけれども、子どもたちにとっては、またおとなしく聞かなければならないというような体験でしかなかったのかもしれない。
一度しかない人生の最初の段階で、自分が自分の人生の主人公であることをお手伝いできる仕事はとてもすてきなことであり、幼児教育・保育に関わる者に課せられた大切な使命ではないだろうかと思っている。

いま柳城で学んでいるみなさんも、子どもの心をいつもその中心に置きながら、学び続けていくことを是非とも忘れないでいただきたい、そのように心から願っている。(理事長/学長 菊地伸二)


春の準備

 

【ヨハネによる福音書15章13~15節】

友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。
わたしの命じることを行うならば、あなたがたはわたしの友である。
もはや、わたしはあなたがたを僕とは呼ばない。僕は主人が何をしているか知らないからである。わたしはあなたがたを友と呼ぶ。父から聞いたことをすべてあなたがたに知らせたからである。 

✝ ✝ ✝

 学校にしても、会社にしても、あるいは家族でも、その中での関係性は、法律やルール、常識に縛られていることが多いと思います。一方、友達関係は、それに比べて自由な人格的な関係性、ということができます。友人とは、何かのための手段や目的、道具ではありません。

今日の聖書では、イエスは驚くべきことを言います。
「わたしはあなたがたを友と呼ぶ。」
イエスと私たちは、もはや、なにか社会の常識に縛られた関係ではなく、それらを越え、通常の意味での手段や目的から離れた、自由な人格的な関係になる、ということです。手段や目的から離れた関係性に入る、ということです。

そして、イエスは言います。
「友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。」
わたしたちの日常生活の中では、自分の命を文字通り捨てる、という選択肢が示されることはほとんど起こらないと思います。しかしながら、瞬間的に命を捨てる、ということはなくても、長い年月をかけて、あるいは生涯を通じて、友のために自分の命を用いていく、ということならばありえるはずです。家族、地域社会、世界の中で、他者のために力を尽くすこと、人生を捧げること、それは、命を捨てることと言ってもいいと思います。

この柳城学院におきまして、学生、教員、職員がおり、それぞれが、様々なルールに基づいて、学校生活を送っています。それはそれとして必要なことではありますが、私達はそれ以上に、そうした手段や目的を伴う関係を超えて、友と呼び合えるような関係性を築いて参りたいと思います。そして、友のために、力を尽くすこと、愛をもって仕えること、言い換えれば、命を捨てること、そのような関係性を、学内だけでなく、この地域に、この世界に広げていきたいと思うのです。

主イエスが、今も私たちに「あなたがたを友と呼ぶ」と呼びかけられ、そして、他でもなくイエス自身が、友である私たちために、十字架で命を落とされたことに支えられて、歩んでいきたいと思います。
(チャプレン 相原太郎)


ネイチャービンゴ

【マルコによる福音書1章30~31節】
シモンのしゅうとめが熱を出して寝ていたので、人々は早速、彼女のことをイエスに話した。
イエスがそばに行き、手を取って起こされると、熱は去り、彼女は一同をもてなした。 

✝ ✝ ✝

    ここに登場する女性の説明として、「シモンのしゅうとめ」と書かれていました。しゅうとめとは、妻の母親ということです。妻の母が、夫の家に住んでいるということになります。現代でも、妻側の親が、娘さんとその夫の面倒になる、ということは、そんなに多いケースではないと思います。そして、この聖書の時代においては、親の面倒は長男が見るのが通例でした。したがって、このシモンのしゅうとめのケースは、この時代としては異例な状況でありました。彼女は、通常ならば面倒を見てくれるはずの人がいなかった、あるいは、そうした人たちから見放されてしまっていた、ということが考えられます。そして、やむなく、嫁いだ娘さんの家に転がり込んでいる、という状況なわけです。しかも、転がり込んだその家で、寝たきりの状態になっていました。
このように考えてみますと、彼女は大変に追い込まれた状況であり、肩身の狭い思いをしていたことでありましょう。世間からの冷ややかな目線、家族への申し訳ないという思い、誰からも厄介者として見られているという孤独、そして病い、様々な痛みが彼女の中で渦巻いていました。

そんな彼女のところに、イエスは訪れました。そして、進んで彼女のところにイエスのほうから近づき、「大丈夫だ」と彼女の手をしっかりと握りしめ、彼女のしんどい思い、痛みを共有するのでありました。誰からも見向きもされなかった、孤独と悲しみに打ちひしがれていた彼女は、そのようにして、癒やされていくのでありました。イエスがしっかりと握りしめた、その手の感触が、彼女と周りの人々との関係性を回復する結合点となっていきました。そして、彼女は起こされて、再び立ち上がることができたのでした。

熱がひき、イエスによって起こされた彼女が最初にしたこと、それは、「みんなをもてなす」ということでありました。この「もてなす」とは、実は私たちの学校の標語である「愛をもって仕えよ」と同じような意味をもった言葉です。
人間関係を回復した彼女、人と人とが触れ合うことの大事さを、イエスの握りしめた手によって実感した彼女は、今度は自らがその実践者となっていくのでした。

今、様々な困難をかかえておられる学生が、この学院にもおられると思いますし、私たちの身の回りにもおられると思います。私たちも「愛をもって仕える」ことの実践者として、隣人との人間のつながりの回復を求めていきたいと思います。

そして、何よりも、私達自身の手を、他ならぬイエスが、しっかりと握りしめて、「大丈夫だ」と、立ち上がらせてくださっていること覚えたいと思います。
(チャプレン 相原太郎)


総務課事務室

【マタイによる福音書第25章14~15節】
「天の国はまた次のようにたとえられる。ある人が旅行に出かけるとき、僕たちを呼んで、自分の財産を預けた。
  それぞれの力に応じて、一人には五タラントン、一人には二タラントン、もう一人には一タラントンを預けて旅に出かけた。

〈アイコンをクリックすると下原太介チャプレンのお話が聞けます〉

 

 

 

【マルコによる福音書1章16-18節】
イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、シモンとシモンの兄弟アンデレが湖で網を打っているのを御覧になった。彼らは漁師だった。
イエスは、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われた。
二人はすぐに網を捨てて従った。

✝ ✝ ✝

 当時のガリラヤ湖の漁師たちは、小舟に乗って網を投げて、魚を獲っていました。彼らが持っていた網とは、現代の定置網などとは違って、手で投げることのできる、とても小さなものでありました。しかし、網で魚を獲る、ということは、当然のことながら、一度にたくさんの魚をまとめて確保することになります。その際には、どうしても、本来獲る必要のない生き物も、網にかかる範囲で根こそぎ捕らえてしまうことになります。

イエスの弟子たちへの言葉、すなわち「人間をとる漁師にしよう」という言葉を聞きますと、この網で行う漁のように、キリスト教の伝道師が、この世界に網をはって、そこにいる人達を、根こそぎ教会の中に引き込むようなイメージがあるかもしれません。

しかしながら、イエスの行動は違いました。そもそも、イエスの時代には、人を引き込むような教会自体も存在しませんし、キリスト教の組織もありません。しかし、イエスの行動の最も大きな特徴と言えるのは、人々との接し方でありました。

イエスのされたこととは、ガリラヤ地方をまわり、貧しい人や病気の人など、様々な苦しみの中にある人の間に入り、その痛みを肌で感じ、一人ひとりを癒やしていくことでした。これは根こそぎ教会の中に引き込むイメージとは随分と異なります。あえて漁業にたとえれば、上から一網打尽にするのではなく、海女さんのように自ら海の中に飛び込み、一つ一つのアワビやサザエを両手を使って丁寧に確保する、というようなイメージかもしれません。

イエスにとって「人間の漁師」になることとは、人材確保や会員獲得のようなことではなく、自ら社会の中に飛び込んで、一人ひとりと出会い、その人の喜びや希望、また苦しみや悲しみを知り、共に生きようとする、というものでした。

イエスが「人間をとる漁師にしよう」と声をかけた漁師たちは、ガリラヤという、当時の社会から蔑視されていた場所に暮らしていました。零細な漁師たちは、大きな重税を課せられ貧しい生活を送っていました。そんな境遇におかれた彼らだからこそ、イエスから「共に人間の漁師になろう」と声をかけられたとき、ピンとくるものがあったのではないかと思うのです。ペテロとアンデレという二人の漁師は、自分と同じ様に、この厳しい社会の中で生きる人々、一人ひとりと出会い、その友となっていきたいと、願ったのかもしれません。

そして、イエスは、今、ここにいる私たちにもまた、「人間をとる漁師にしよう」と声をかけられています。一人ひとりと出会い、一人ひとりを大切に愛して、その喜びや悲しみを共に担う、人間の漁師となっていくことができればと思います。 (チャプレン 相原太郎)


ユリオプスデージーとモンシロチョウ

【コリントの信徒への手紙1第15章49節】
わたしたちは、土からできたその人の似姿となっているように、天に属するその人の似姿にもなるのです。

 

〈アイコンをクリックすると下原太介チャプレンのお話が聞けます〉

【マルコによる福音書10章43-44節】
しかし、あなたがたの間では、そうではない。あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、
いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。

✝ ✝ ✝

 イエスが、皆に仕える者になり、すべての人の僕になりなさい、と語りかけたのは、直接的にはイエスの弟子たちに対してでした。この場面の直前、弟子たちは、自分たちをイエスのナンバー2、ナンバー3にしてほしいということを語り、権力への欲求を口にしていました。それを戒めるかのように、イエスは、仕える者になりなさい、と述べたのでした。

このイエスの言う、仕える者になるとは、今まで支配していた人が、今度は反対に、支配される人になる、ということではありません。支配する・される、というのは、どちらにせよそこに上下関係や力関係が存在していることを意味しまいます。イエスの言う、仕える者になるとは、そのような一方向的なものではなく、互いに仕え合うことによって実現するものです。それは、上下関係、支配・被支配の関係から自由になって、お互いのことを、損得なしに徹底して大事にし合う関係になる、ということを意味します。

かつて、教会の結婚式の式文において、女性である新婦に対して、男性である新郎に仕えるかを問う場面がありましたが、現行の式文では、男女とも、相互に仕え合うことを誓うよう求められています。

現代社会では、まだまだ男女の格差、男女差別、いわば上下関係が存在します。そうした社会の中では、結婚生活においても、男性優位の感情、上下関係が顔を覗かせることがあります。しかし、教会において結婚を誓約するということは、互いに愛をもって仕え合う関係を実現していくということ、そして仕え合う関係を二人の間だけにとどまらず、社会において実現していくということを、公に宣言することを意味するものでもあります。

この仕え合う関係は、もちろん、結婚する男女だけのことではありません。たとえば先生と生徒、親と子ども、あるいは先進国とそうでない国。あらゆる関係において、私たちは、支配する・されるという関係を乗り越えて、愛によって互いに仕え合う関係へと変わっていくことが求められています。皆に仕える者になりなさい、とは、そのような世界の根本的な変革を求める、イエスの大きなヴィジョンへの呼びかけでもあります。私たちがそのようなヴィジョンに向かって、この学校で学び、またこの社会で歩んでいければと思います。
(チャプレン 相原太郎)


中庭花壇

【ヨハネによる福音書14章27節】
わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える。わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない。心を騒がせるな。おびえるな。

✝ ✝ ✝

「平和」という言葉でどんなことをイメージされますでしょうか。一般には戦争のない状態、ということが言えると思います。そうしますと、日本は、1945年以降、平和だ、ということになります。

しかし、本当に平和だと自信を持って言えない、ということも、皆様の実感としてあるのではないかと思います。世界では、いつもどこかで戦争がおきています。そして日本も間接的にかもしれませんが様々な形で戦争にかかわってきています。

また、戦争という直接的暴力に関係するものに加えて、私たちの暮らしの中には、差別や偏見、格差や貧困などの問題があります。こうした事柄を平和学では構造的暴力と呼んでいるそうで、直接的暴力である戦争と同様に、いずれも暴力であるとして問題提起しています。

そう考えますと、私たちの身の回りは、平和どころか、暴力にあふれていると言えます。

先ほどお読みしました聖書で、イエスは「わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える」と語っています。この言葉をイエスが語ったのが、イエス自身が逮捕されて十字架で処刑される直前のことでした。イエスは、自分自身がまさに平和とは反対の、残酷な暴力行為に受けるという緊張状態の中で、この発言をしたわけです。

暴力を受ける中でイエスが語った「平和を残す」とは、いかなる意味でしょうか。

イエスは、この言葉に続いて、次のように言っています。「わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない。

イエスが実現されようとする平和とは、世間一般に考えられている平和とは、まったく違うのだ、というわけです。

イエス時代、その地域は、強大なローマ帝国によって社会の秩序が保たれていました。それを、ローマによる平和と呼ばれていましたが、それは端的に言いまして、力によって押さえつけられたカッコつきの平和でした。イエスの暮らしていた地方も含めて、ローマ帝国内には、差別や貧困など、先程申しましたような構造的暴力が溢れかえっていました。こうした問題を、いわば、強い力によって抑え込むのが、ローマの平和でした。

これに対して、イエスはどのような平和を求めたのでありましょう。その大きなヒントが、今日イエスが話をしている直前に起きた出来事の記録です。それは、イエスが、最後の晩餐の直前に弟子たちの足を洗った、という出来事です。この出来事は、愛をもって仕えるということについて、イエスが示したシンボリックな行為でありました。

弟子たちの足とは、どんな足だったでありましょうか。イエスの時代、舗装などありません。言うまでもなく車などはなく、どこに行くにも歩きでした。また、スニーカーもありません。サンダルのようなもので道を歩いていましたし、様々な作業も同様ですので、足は常にかなり汚れていたはずです。したがって汚れた足を差し出すのは、弟子たちもかなりのためらいがあったようです。こんな汚い足を差し出したらイエスに嫌われてしまうのではないか、と心配したのかもしれません。しかし、イエスは弟子たちに強く願って、彼らの汚れた足を洗いました。

イエスがこのことを通して伝えたかったこととは、イエス自身のへりくだった姿勢を示すということよりも、弟子たちが、自分の弱いところ、欠点、見せたくないところを隠さず、あるがまま差し出すことを促すことにあったように思います。弱い自分を隠すのではなく、差し出すこと、何かを握るのではなく、、手を離して委ねることそれは相手への信頼なしにはできません。

戦争という直接的な暴力も構造的な暴力も、何らかの強さを前提としたものです。そこにおいては、自分の財産や名誉、地位といった強さを守ること、それが平和だとみなされます。しかしながら、イエスの平和とは、こうした強さを前提とした平和とは真逆で、弱さを前提としたものです。自分の弱さを認め、またそれを隠さず、お互いにその弱さを補いながら生きること、つまり互いに愛をもって仕えること、それこそが、イエスが与える平和でありました。

お互いの弱さを補い合い、仕え合うことを通して平和を求めてまいりたいと思います。
(チャプレン 相原太郎)


アベリアとヤマトシジミ

【知恵の書第1章5節】
人を教え導く聖なる霊は、偽りを避け、/愚かな考えからは遠ざかり、/不正に出会えばそれを嫌う。

 

〈アイコンをクリックすると下原太介チャプレンのお話が聞けます〉

【創世記1章27‐31節】
1:27 神は御自分にかたどって人を創造された。神にかたどって創造された。男と女に創造された。
1:28 神は彼らを祝福して言われた。「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ。」
1:29 神は言われた。「見よ、全地に生える、種を持つ草と種を持つ実をつける木を、すべてあなたたちに与えよう。それがあなたたちの食べ物となる。
1:30 地の獣、空の鳥、地を這うものなど、すべて命あるものにはあらゆる青草を食べさせよう。」そのようになった。 
1:31 神はお造りになったすべてのものを御覧になった。見よ、それは極めて良かった。夕べがあり、朝があった。第六の日である。 

✝ ✝ ✝

創世記の冒頭では、この世界の始まりが7日間の出来事として描かれています。その7日間の記事は、一つのパターン、同じフレーズの繰り返しによって構成されています。

1日目、神は光を造りました。聖書にはこのように書かれています。「神は、言われた。『光あれ。』こうして、光があった。そして神は光を見て、良しとされた。」

2日目に、空と水を造りました。そして3日目には、海と陸を造りました。こう書かれています。「神は乾いた所を地と呼び、水の集まった所を海と呼ばれた。神はこれを見て、良しとされた。」さらに、「地は草を芽生えさせ、それぞれの種を持つ草と、それぞれの種を持つ実をつける木を芽生えさせた。」つまり、穀物をもたらす草と果物をもたらす樹木を造りました。そしてこう書かれています。「神はこれを見て、良しとされた。」

4日目には、太陽を造ります。月も造ります。星も造ります。そして昼と夜を造り、年月日を造り、さらに季節を造り出します。そして、神はこれを見て「良し」と言いました。

5日目。今度は動物です。魚や鳥も造ります。神はこれを見て、「良し」と言いました。

このように、聖書の記述において、神は、この世界のあらゆるものを次々と造り出し、そして、それを見て、「良し」「良し」「良し」と繰り返していきます。

6日目は、いよいよ、私たち人間の創造です。こう書かれています。「神は御自分にかたどって人を創造された。男と女とに創造された。」そして、神は造り出した人間の存在を強く肯定すべく、祝福されました。神は、こう言いました。「見よ、それは極めて良かった」。

それまで、神は様々なものを造り出し、それを見て「良し」「良し」「良し」と言ってきましたが、人間を造ったときには、「極めて良かった」「とても良い」と述べたわけです。この「良し」という言葉は英語の聖書ではgoodです。そして「極めて良かった」はvery goodです。つまり、神による、この世界の始まりの物語は、簡単にまとめるならば、good、good、good、good、very goodです。

こんな神話みたいな話は信頼できない、非科学的だと思われるかもしれません。しかしながら、ぜひおさえておきたいことがあります。それは、この創造物語を編纂した頃のイスラエルの民のことです。その頃、イスラエルは、外国の勢力によって国そのものが滅ぼされ、アイデンティティそのものであった神殿も壊され、外国に強制移住させられている最悪の絶望の中にありました。しかし、彼らはそのような苦しみの中でも、自暴自棄にならず、こんなことから生まれてこなければよかったなどとも思わず、他でもない神に信頼し、それ以外のものを神とはせずに、この世界を肯定する、という思いに到達したのでした。そのことが、端的に現れているのが、この分厚い聖書の冒頭の言葉、「初めに、神は天と地とを創造された」という言葉です。

この創世記の物語は、この世界に対する肯定です。そして人間に対する圧倒的な肯定です。この世界は、本来良いものとして、そして、私たち人間は、本来、良いもの、極めて良いものとして造られたのだ、ということを、聖書の冒頭において、高らかに宣言するものです。

今、世界は、新型コロナウイルスの感染の中で、暗く、混沌としています。私たちの生活もまた、多くの不安があります。多くの人達が自身を失っています。様々な苦しみがあります。しかしながら、それでもなお、いや、だからこそ、聖書は、その冒頭から、私たちの世界とは本来良いものなのだ、私たち人間は神のかたちに似せて造られた極めて良いものなのだ、神様による最高傑作なのだ、私たちを勇気づけるように語りかけてきます。私たちは、そのように圧倒的に肯定され、祝福された存在なのだ、ということを覚えてまいりたいと思います。(チャプレン 相原太郎)


アメジストセージ

このページの先頭へ