*
ブログページ

有名なイエスさまの山上の説教(垂訓)の中に

「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。」(マタイ7:7~8)という言葉が出てきます。皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか。

柳城では毎朝8時40分~50分の10分間、カフェ棟のキッチン「はらぺこ」で朝の礼拝をしています。聖歌を歌い、主の祈りを唱え、祈りを共にし、聖書のみ言葉を聞き、ショート・メッセージに耳を傾け、代祷と黙祷をし、最後にもう一曲聖歌を歌って終わります。

その中で、共に唱える祈りの一つに次のものがあります。

「主よ、今日もここに集うことができたこと、わたしたちは感謝します。
イエス・キリストが大切にされた、子どもたちのために、
わたしたちは今日も、しっかり学びます。しっかり働きます。
人を教える前に、自分自身を高めます。
どうか、わたしたちに、力と勇気を与えてください。
わたしたちを怠け者にしないでください。
わたしたちは人の役に立ちたいです。
人を愛せる心を与えてください。
主よ、どうかお願いいたします。
イエス・キリストの愛と勇気を、わたしたちにも与えてください。
イエス・キリストは言われます。
『求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。』と。
わたしたちは求め続けます。
主よ、どうか今日も一日、少しでも向上できるよう、わたしたちを導いてください。
この祈り、イエス・キリストによってお願いいたします。 アーメン

わたしたちが熱心に真剣に求め、探し、門をたたくことによって、わたしたちの願いが叶えられます。与えられることを信じて求め、見つかることを信じて探し、開けてもらえることを信じて門をたたくことが必要です。信じてひたすら、求め、探し、たたく時、その願いは聞かれます。何を求め、何を探し、どこの門をたたくのか、何のために、誰のために、なぜ、そうするのかが重要なポイントです。自分の願望を満足させるためではなく、人と人との関わりの中で、この願いが実現されるように祈る時、それが叶えられるのです。(チャプレン大西 修)


シオヤトンボ

 

従来、礼拝直後に様々なイベント(観劇会、音楽会、ボラ発表会、講演会など)を開催して、学生さんの心がますます豊かなるようにと頑張ってきましたが、今年からは、これらイベントを「柳城タイム」という枠でくくり、全学あげて充実させていこう(!)ということになりました。

その第一弾として、今回は同窓会(のぞみの会)からのプレゼント企画です(^^♪ 今までも隔年で実施していただいるものです(過去の記事はこちら)が、本当に感謝です(^o^)/

新美南吉の『花のき村と盗人たち』を原作にした作品で、上演時間は60分です。

礼拝時間は短縮されますが、疎かにせずにシッカリ行いますので、聖書を片手に、3限はどうぞ体育館へお集まりください(なお4限はチャペルで通常礼拝となります)。

お待ちしています!(^^)!

✝ ✝ ✝

●説教:大西チャプレン
●日時:5月7日(火)
・3限【体育館】:保育科1年ABクラス、保育科2年CDクラス、保育専攻科、教職員
13:10-13:30 礼拝
13:30-14:40 観劇会(劇団うりんこはなのき村』)

・4限【チャペル】:保育科1年CDクラス、保育科2年ABクラス、保育専攻科、教職員
14:50~通常礼拝

●次回以降の予定
・5/14(火)
3限(チャペル):通常礼拝 4限(体育館):礼拝&観劇会(同窓会企画)
・5/21(火)通常礼拝(チャペル)説教:大西チャプレン
・5/28(火)通常礼拝(チャペル)説教:大西チャプレン

【知恵の書6:12-18】
◆知恵はいかなるものか
6:12 知恵は輝かしく、朽ちることがない。知恵を愛する人には進んで自分を現し、/探す人には自分を示す。
6:13 求める人には自分の方から姿を見せる。
6:14 知恵を求めて早起きする人は、苦労せずに/自宅の門前で待っている知恵に出会う。
6:15 知恵に思いをはせることは、最も賢いこと、/知恵を思って目を覚ましていれば、/心配もすぐに消える。
6:16 知恵は自分にふさわしい人を求めて巡り歩き、/道でその人たちに優しく姿を現し、/深い思いやりの心で彼らと出会う。
6:17 教訓を真心から望むことが知恵の始まりであり、
6:18 教訓に心を配ることは知恵への愛である。この愛は知恵の命じる掟を守ることである。掟を守ることは不滅を保障し、
(6:19 不滅は人を神に近づける。)

10年程前、私が柳城短大のチャプレンに就任した春の出来事です。その当時から、「柳城の学生はしっかりと挨拶ができる」と評判でした。その評判を聴いて、私自身もその姿に見習おうと、勤務初日から登下校の際、通学路ですれ違う学生ひとり一人と挨拶を交わしていました。

そのような毎日を数日程過ごしたある日の夕方、私はいつものように下校時の学生たちと通学路ですれ違い、いつものように「さようなら!!」と声を掛けました。すると、その日は、ここ数日間とは異なる学生たちの反応が返ってきました。

ある学生は一瞬、驚いたような顔をして「さっ、さようなら…」と戸惑いながら挨拶を返しました。ある学生は怪訝そうな顔をして、そのまま無言で去っていきました。また、ある学生たちは、キョトンとした顔をしながら挨拶を返し、すれ違った後で「誰、あの人?!」、「知らないんだけどぉ~」とやり取りする声が背中から聞こえてきました。そして、ある学生たちは、同様にすれ違った後で、「誰、あの人?! ヤバくない?」と笑いながら会話をしていました。

私は、ここ数日間とは異なる学生たちの反応に違和感を覚えながらも、“チャプレンになって、まだ数日だし、私のことを知らない学生がいても当然”と思いながら歩を進め、短大の角にある交番近くまで来て、ある事実に気が付き、“ハッ”としました。

柳城短大の学生たちであれば、交番の角を曲がって姿を現わすはずなのに、先ほどから、ずっと私が声を掛け続けていた学生たちの列は桜山方面からまっすぐ続いていたのです。

なんと、私は、その日、何か特別な行事でたまたまその道を集団下校していた他大学?の学生に、一人でひたすら声を掛けていたのです。その事実に気付き、いつもとは違う学生たちの反応全てが理解できました。

顔から火が出るくらいの恥ずかしさを感じたのと同時に、大切なあることに気が付きました。私は、その学生たちの違和感のある反応に対し、“まだ私のことを知らない学生がいても当然”と勝手に解釈していましたが、実は、私自身も柳城短大の学生のことを何も知っていなかったということを痛感したのです。何も知らないからこそ、柳城短大の学生と他の大学の学生の区別も付かなかったのです。“自分自身は学生たちのことを何も知りもしないのに、そのことにも気づかず、自分自身は学生たちに知られているつもり”で挨拶をしていたのです。

そのことに気付き、チャプレンとしての私自身の学生たちとの関わり方が決まりました。私は翌日から、全ての学生たちの顔と名前を覚えるようにし、学内で可能な限り声を掛け、その会話の中で学生たちひとり一人の性格や関心、好きなことや得意なこと、学びたいことやしたいこと、そして、なぜ保育士・幼稚園教諭を目指したのかなどを知り、また、私自身のことも話すようにしました。

そのような感じで学内をウロウロしている私に対し、最初、学生たちは「チャプ~、いつもフラフラしてるね。暇なの? 礼拝以外、やることないの?!」といった反応でしたが、半年も経つと、「チャプだぁ! ちょっと、話し聴いて」、「一緒にバスケしよ~」、「また礼拝行くからね!」と関わりが大きく変わっていきました。

“自分自身は学生たちのことを何も知りもしないのに、そのことにも気づかず、自分自身は学生たちに知られているつもり”でいた私が、学生たちひとり一人のことを心から知ろうとし、自分自身も学生たちひとり一人に知ってもらおうと努力した時、そこから出逢いが始まるということに気が付きました。

お互いのことを知り合おう、学び合おうとすることから、真の出逢いが始まるのです。“学ぶことは出逢うこと、出逢うことは学ぶこと”なのです。

柳城短大が、その学内生活の中で礼拝の時間を大切にしているのは、実は、学生の皆さんひとり一人に神様のことを知り、学び、そして、神様と出逢ってほしいからなのです。では、“なぜ、神様と出逢ってほしいのか?”…。それは、神様が私たちを愛している、その愛し方、その愛し方を学び、その愛し方で、これから先、皆さんが出逢うであろう子どもたちを愛してほしいからなのです。神様と同じ愛し方で、皆さんには子どもたちを愛してほしい。だから、皆さんには神様と出逢ってほしいのです。

私は学生の皆さんのことを今は何も知りませんし、学生の皆さんも私のことを今は何も知りません。これからは、色々な関わりの中で、お互いのことを知り合い、学び合い、そして、出逢っていきたいと思います。そうすれば、再び、私が間違えて他の大学の学生に声を掛けることもありません。

そして、何よりも、私との関わりの中でも、少しでも皆さんが神様と出逢うことができればと願っています。(名古屋聖マタイ教会 司祭 下原太介)

 

「祈り求めるものはすべて既に得られたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになる。」(マルコ11:24)

今回の福音書では「枯れたいちじくの木の教訓」が扱われました。

かの哲学者バートランド・ラッセルはこの場面で、「賢明さの点でも、徳の点でも、歴史に知られている他の人々ほどキリストが高くあったと思う気はわたしにはしないのであります」とイエスを酷評しています。いちじくが実をつけていなかった腹いせに、イエスはいちじくの木を呪って枯らせたと彼は思ったからです。

でも、葉ばかり立派な「いちじく」を見て、イエスは弟子たちを教え諭すチャンスにしたのではないでしょうか。つまり、彼は、見てくれは立派でも、愛を実践しない当時の宗教指導者らを「枯れるいちじく」にたとえようとなさったのです。

その思いは弟子には伝わらなかったようで、ペトロは木が枯れている事実だけに驚きます。それでイエスはペトロに合わせて話題を変え、「神を信じなさい。はっきり言っておく。だれでもこの山に向かい、『立ち上がって、海に飛び込め』と言い、少しも疑わず、自分の言うとおりになると信じるならば、そのとおりになる。」(22-23)と語ります。

しかし、このイエスの言葉はいちじくの木が枯れたことだけを基にした説教なのでしょうか。イエスにしては内容が少々陳腐な感じがします。

実は、このいちじくの木の話の間に、あの「神殿から商人を追い出す」いわゆる「宮清め」の話が挿入されているのです。今回はここに注目しました。

商人を神殿から追い出すというのは死を覚悟するくらいの「荒業」でした。事実、イエスの十字架刑はこれによって決定的になったとさえ言えるのです。それを決行する前にイエスは、おそらく、神に相当祈ったに違いありません。「父よ、果たして、そんな大それたことが私にできるのですか?」。でも、イエスの祈りは、いつしか自信へと導かれます。「きっとやれる!」。

24節の「だから、言っておく。祈り求めるものはすべて既に得られたと信じなさい。そうすれば、そのとおりになる。」というイエスの言葉は、実は、人が自分自身で行動しようとする場面に向けての励ましの言葉だったのです。

今回与えられた新しい解釈から、私は祈りには、自分自身の行動を実現に導く力があることを知りました。

私はこれからも福音書を学び、神に祈り続けます。そして自身の不完全さを完全へと少しでも近づけられる人間になりたいと願います。(Y)

 

「医者を必要としているのは、丈夫な人ではなく病人である。わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである。」(マルコ2:17)

今回はイエスが徴税人レビを招かれた記事を通して、イエスが私たちに問われる人生の「立ち位置」について考え学びました。

当時のイスラエルでは、「徴税人」と呼ばれるイスラエル人がローマの請負人として自国の民から税金を取り立てていました。彼らは民の嫌われ者だったにもかかわらず、レビたちは仕事を続けていました。それだけ、今で言うところの「おいしい職業」だったのでしょうか。

一方、ファリサイ派の律法学者らは、自分たちの作った律法が守れない庶民を罪人呼ばわりしていました。彼らの律法は、こと細かな規則で出来上がっており、庶民にとって生活上どうしても守ることが出来ない無理難題ばかりでした。

そんな庶民をバカにしていたファリサイ派の人々は、愚かにも自分たちは「正しい」と思い込んでいる人間たちだったのです。

イエスはいつどんな時にも、弱い立場の人間の味方です。レビは嫌われ罪人扱いを受けていた、いわば光が当たらない側の人間です。そんな孤独なレビにも手を差し伸べられるイエスは、彼ら罪人にも光をお与えになられたのです。イエスが私たちに示された「人生の立ち位置」とはこういうことです。

私は、このイエスの「光」に憧れを持ちます。嫌われ者に「わたしに従いなさい」と仰ったのです。レビはどんなにか嬉しかったことでしょう。

イエスが行った愛の実践が、果たして自分にできるのか、私には全く自信はありません。しかし、だからこそ、イエスのなされた愛を常に理解し少しでも近づきたいと、福音書を読んで学び続けたいと願います。その努力の過程にクリスチャンとしての自覚を感じたいのです。

終わりに、今回教えていただいた、あるクリスチャンの言葉をお伝えします。

「ある人々は教会やチャペルの鐘の音が聞こえる範囲内に住みたいと願う、わたしは地獄の庭のなかで救済所を開きたい。」

主に感謝。(Y)

「医者を必要としているのは、丈夫な人ではなく病人である。わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである。」(マルコ2:17)

「正しい人」というのは、自分が一番正しいと思ってる当時の律法学者や司祭職などの権力者たちのことを言い、本当に正しい人は、イエス・キリストただお1人のみだったのです。

世間の嫌われ者を弟子に迎えたりするなど、光が当たらない側に立って光を与えるのが人生の立ち位置だったイエス。これこそが愛の実践です。

私も、周りを見渡して人を助けたりすることができる、そんな人になりたいと思いました。(YK)

「ルカによる福音書23:26-47」
23:23 ところが人々は、イエスを十字架につけるようにあくまでも大声で要求し続けた。その声はますます強くなった。
23:24 そこで、ピラトは彼らの要求をいれる決定を下した。
23:25 そして、暴動と殺人のかどで投獄されていたバラバを要求どおりに釈放し、イエスの方は彼らに引き渡して、好きなようにさせた。
23:26 人々はイエスを引いて行く途中、田舎から出て来たシモンというキレネ人を捕まえて、十字架を背負わせ、イエスの後ろから運ばせた。
23:27 民衆と嘆き悲しむ婦人たちが大きな群れを成して、イエスに従った。
23:28 イエスは婦人たちの方を振り向いて言われた。「エルサレムの娘たち、わたしのために泣くな。むしろ、自分と自分の子供たちのために泣け。
23:29 人々が、『子を産めない女、産んだことのない胎、乳を飲ませたことのない乳房は幸いだ』と言う日が来る。
23:30 そのとき、人々は山に向かっては、/『我々の上に崩れ落ちてくれ』と言い、/丘に向かっては、/『我々を覆ってくれ』と言い始める。
23:31 『生の木』さえこうされるのなら、『枯れた木』はいったいどうなるのだろうか。」
23:32 ほかにも、二人の犯罪人が、イエスと一緒に死刑にされるために、引かれて行った。
23:33 「されこうべ」と呼ばれている所に来ると、そこで人々はイエスを十字架につけた。犯罪人も、一人は右に一人は左に、十字架につけた。
23:34 〔そのとき、イエスは言われた。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」〕人々はくじを引いて、イエスの服を分け合った。
23:35 民衆は立って見つめていた。議員たちも、あざ笑って言った。「他人を救ったのだ。もし神からのメシアで、選ばれた者なら、自分を救うがよい。」
23:36 兵士たちもイエスに近寄り、酸いぶどう酒を突きつけながら侮辱して、
23:37 言った。「お前がユダヤ人の王なら、自分を救ってみろ。」
23:38 イエスの頭の上には、「これはユダヤ人の王」と書いた札も掲げてあった。
23:39 十字架にかけられていた犯罪人の一人が、イエスをののしった。「お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみろ。」
23:40 すると、もう一人の方がたしなめた。「お前は神をも恐れないのか、同じ刑罰を受けているのに。
23:41 我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない。」
23:42 そして、「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」と言った。
23:43 するとイエスは、「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」と言われた。
23:44 既に昼の十二時ごろであった。全地は暗くなり、それが三時まで続いた。
23:45 太陽は光を失っていた。神殿の垂れ幕が真ん中から裂けた。
23:46 イエスは大声で叫ばれた。「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます。」こう言って息を引き取られた。
23:47 百人隊長はこの出来事を見て、「本当に、この人は正しい人だった」と言って、神を賛美した。

✝ ✝ ✝

キリスト教の教会では屋根や玄関、礼拝堂の正面などに十字架が設置されています。また祭壇の上に安置されているところもあります。屋根の十字架などは「ここが教会です」という目印になっています。韓国に行くと、その十字架の多いことに驚かされます。それだけたくさん教会があり、クリスチャンがいるということです。日本は100人に1人、韓国では3~4人に1人がクリスチャンです。

十字架はキリスト教のシンボル、教会のシンボルです。十字架は神ではありませんからそれを拝むことはしません。十字架は言うまでもなく、イエスさまがエルサレム郊外のゴルゴタの丘(されこうべの場所)ではりつけの刑に処せられた出来事に起源を持ちます。十字架を仰ぎ見るたびにわたしたちはその出来事を思い起こします。それは、罪のない神の子であるイエスさまが、死ななければならない者に代わって死んでくださった2000年前の歴史的な出来事です。「友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。」(ヨハネ15:13)と、死を前にして弟子たちにお話しになったイエスさまは、そのとおりの生き方をなさいました。そこに神の愛がはっきりと示されました。ですから、十字架は神の愛のシンボルとされるのです。

ローマ教皇、枢機卿、修道士、修道女、わたしたちの聖公会の主教などは、胸に大きな十字架をかけています。神の愛のシンボルである十字架をかけることによって、十字架を背負い、イエスさまに従って生きていく決意を日々新たにするのです。

わたしたちの周りでも多くの人が十字架のネックレスやイヤリングを「かっこいい!」と言って身につけています。もともと十字架はかっこいいものではありません。とても見るに忍びない、むごたらしいものでした。それがかっこいいものになるためには、それを身につける人が、十字架の持つ本来の意味を十分理解して用いることが必要です。

十字架の縦の線は英語の大文字のI (わたし)です。横の線はI(わたし)を切ること、すなわち、kill(殺す)こと、切ること(cutすること)を意味します。自分を殺して(自分に死んで)、他者を生かすこと、ここに十字架の持つ本来の意味があります。十字架の縦の線は神とわたしの関係を、横の線は人間関係(人のつながり)を表します。その縦横の線の接点が神とわたしたち人間が出会う接点であり、十字架の意味が鮮やかに示されるところです。

イエスさまの十字架によって示された神の愛を、生涯の歩みの中で実践していった弟子たちのうちで、十字架にかけられて殉教したと伝えられている人がいます。バチカン市国のサン・ピエトロ大聖堂に葬られているペトロがその一人です。彼は逆さ十字架につけられました。また、アンデレは斜めの十字架にかけられました。このXの十字架をアンデレクロスと言います。アンデレクロスはスコットランドの国旗や、山梨県清里高原にある聖アンデレ教会に近い清泉寮の正面玄関にも見ることができます。

ちなみに今年2019年は4月19 日(金)が聖金曜日(受苦日)と言って、イエス・キリストが十字架におかかりになった日、3日後の4月21 日(日)が復活祭(復活日)、イエス・キリストがおよみがえりなった日で教会の最大の祝日です。(チャプレン大西 修 )


クリムソン・クローバー

今回は、お隣、名古屋聖マタイ教会の司祭であり、附属のマーガレット幼稚園のチャプレンでもある下原司祭をお招きします。

扱われる聖書は『知恵の書』。旧約聖書の続編という、どちらかというと馴染みの薄い箇所ですが、それが逆に大きなチャレンジに感じられます。柳城に対する下原司祭の熱い思いが伝わってくるようで、嬉しいですね。

「神こそ知恵の案内者、/知者たちの指導者であられるから。(7:15)」 
「わたしは知っている。神がくださるのでなければ、/知恵を得ることはできないことを。(8:21)」

「知恵は神のお恵み」と感じることで知恵が「本物の知恵」として活かされる。その知恵が聖書に刻まれているからこそ、柳城はその聖書をずっと大切にしてきました。

聖書を片手に、どうぞチャペルへ。
お待ちしています!(^^)!

✝ ✝ ✝

●テーマ:「学ぶこと」と「出逢うこと」
●聖書箇所:【知恵の書6:12-18】
◆知恵はいかなるものか
6:12 知恵は輝かしく、朽ちることがない。知恵を愛する人には進んで自分を現し、/探す人には自分を示す。
6:13 求める人には自分の方から姿を見せる。
6:14 知恵を求めて早起きする人は、苦労せずに/自宅の門前で待っている知恵に出会う。
6:15 知恵に思いをはせることは、最も賢いこと、/知恵を思って目を覚ましていれば、/心配もすぐに消える。
6:16 知恵は自分にふさわしい人を求めて巡り歩き、/道でその人たちに優しく姿を現し、/深い思いやりの心で彼らと出会う。
6:17 教訓を真心から望むことが知恵の始まりであり、
6:18 教訓に心を配ることは知恵への愛である。この愛は知恵の命じる掟を守ることである。掟を守ることは不滅を保障し、
(6:19 不滅は人を神に近づける。)

●説教:下原 太介 司祭(名古屋聖マタイ教会司祭、三好丘聖マーガレット幼稚園チャプレン)
●日時:4月23日(火)
3限:保育科1年ABクラス、保育科2年CDクラス、保育専攻科、教職員
4限:保育科1年CDクラス、保育科2年ABクラス、保育専攻科、教職員
●場所:チャペル

●次回以降の予定
・5/7(火)3限(体育館):礼拝&観劇会(同窓会企画)  4限(チャペル):通常礼拝
・5/14(火)
3限(チャペル):通常礼拝 4限(体育館):礼拝&観劇会(同窓会企画)
・5/21(火)通常礼拝(チャペル)説教:大西チャプレン

今年のイースター(復活祭)は4/21(日)です。その二日前の金曜日を受苦日と称して、イエス・キリストが十字架上でこの世の生涯を終えられた歴史的事実を心に刻む記念日としています。

今回のテーマは「十字架の意味」。要するに、礼拝堂に掲げられている大きな十字架や十字架ペンダントなんかを見て、あなたは一体何を思うか、という問いかけだと思います。答えは人によって微妙に異なるかもしれません。「イエスは正しい人だったのに、惨いたらしい十字架刑にかけられた」、「私の代わりに罪を背負ってくださった」、「愛の究極の形」、「あなたの流した血によって私は今も救われています」、「イエス・キリストは復活して今も生きておられる」、「わたしも十字架を背負ってあなたに従います」、「次は私の番です」などなど…。

さて、どのようなお話になるでしょうか。
礼拝、お待ちしています!(^^)!

✝ ✝ ✝

●テーマ:「聖金曜日(受苦日)〜十字架の意味」
●聖書箇所:「ルカによる福音書23:26-47」
23:23 ところが人々は、イエスを十字架につけるようにあくまでも大声で要求し続けた。その声はますます強くなった。
23:24 そこで、ピラトは彼らの要求をいれる決定を下した。
23:25 そして、暴動と殺人のかどで投獄されていたバラバを要求どおりに釈放し、イエスの方は彼らに引き渡して、好きなようにさせた。
23:26 人々はイエスを引いて行く途中、田舎から出て来たシモンというキレネ人を捕まえて、十字架を背負わせ、イエスの後ろから運ばせた。
23:27 民衆と嘆き悲しむ婦人たちが大きな群れを成して、イエスに従った。
23:28 イエスは婦人たちの方を振り向いて言われた。「エルサレムの娘たち、わたしのために泣くな。むしろ、自分と自分の子供たちのために泣け。
23:29 人々が、『子を産めない女、産んだことのない胎、乳を飲ませたことのない乳房は幸いだ』と言う日が来る。
23:30 そのとき、人々は山に向かっては、/『我々の上に崩れ落ちてくれ』と言い、/丘に向かっては、/『我々を覆ってくれ』と言い始める。
23:31 『生の木』さえこうされるのなら、『枯れた木』はいったいどうなるのだろうか。」
23:32 ほかにも、二人の犯罪人が、イエスと一緒に死刑にされるために、引かれて行った。
23:33 「されこうべ」と呼ばれている所に来ると、そこで人々はイエスを十字架につけた。犯罪人も、一人は右に一人は左に、十字架につけた。
23:34 〔そのとき、イエスは言われた。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」〕人々はくじを引いて、イエスの服を分け合った。
23:35 民衆は立って見つめていた。議員たちも、あざ笑って言った。「他人を救ったのだ。もし神からのメシアで、選ばれた者なら、自分を救うがよい。」
23:36 兵士たちもイエスに近寄り、酸いぶどう酒を突きつけながら侮辱して、
23:37 言った。「お前がユダヤ人の王なら、自分を救ってみろ。」
23:38 イエスの頭の上には、「これはユダヤ人の王」と書いた札も掲げてあった。
23:39 十字架にかけられていた犯罪人の一人が、イエスをののしった。「お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみろ。」
23:40 すると、もう一人の方がたしなめた。「お前は神をも恐れないのか、同じ刑罰を受けているのに。
23:41 我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない。」
23:42 そして、「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」と言った。
23:43 するとイエスは、「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」と言われた。
23:44 既に昼の十二時ごろであった。全地は暗くなり、それが三時まで続いた。
23:45 太陽は光を失っていた。神殿の垂れ幕が真ん中から裂けた。
23:46 イエスは大声で叫ばれた。「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます。」こう言って息を引き取られた。
23:47 百人隊長はこの出来事を見て、「本当に、この人は正しい人だった」と言って、神を賛美した。

●説教:大西チャプレン
●日時:4月16日(火)
3限:保育科1年ABクラス、保育科2年CDクラス、保育専攻科、教職員
4限:保育科1年CDクラス、保育科2年ABクラス、保育専攻科、教職員
●場所:チャペル

●次回以降の予定
・4/23(火)説教者:下原司祭(名古屋聖マタイ教会)
・5/7(火)礼拝&観劇会(同窓会企画)
・5/14(火)礼拝&観劇会(同窓会企画)

このページの先頭へ